- 投稿日:2025/02/01
- 更新日:2025/10/30
◆はじめに
まだ先の話なのですが、そろそろ年金の受給額が気になり始める年齢になりました。Youtubeなどでシミュレーションが公開されていますが、ほんとうなのか??といった疑問がありました。「ねんきん定期便」が手元にあることですし、「じゃぁ、自分でシミュレーションをやってみよう!」という気持ちになりました。わからないこともいろいろありましたが、インターネットで公開されている情報を活用しながらやってみました。
◆シミュレーションの前提条件
自分自身の状況やシミュレーションの簡便性を重視しました。前提条件を整理します。
・65歳からの受取年金額:200万円
(平成5年から会社員として勤務、転職なし)(その他の収入なし)
・配偶者扶養:なし
・扶養親族:なし
・居住地:大阪市
・所得税:考慮
・住民税:考慮
・介護保険料:考慮
・国民健康保険料:考慮
・後期高齢者の保険料:考慮
わかりやすさを重視しましたので、老齢基礎年金、老齢厚生年金ともに繰り下げ、繰り上げ受給することを想定しました。
所得税~後期高齢者の保険料の算定にあたっては、以下のサイトを活用しました。このサイトでは、配偶者扶養、扶養親族、居住地の条件を入力して、所得税他を算定することができます。
https://www.mmea.biz/simulation/
繰り上げ、繰り下げ時の受取年金額については、繰り上げ時の減額率を0.5%/月、繰り下げ時の増額率を0.7%/月としました。
引用元は日本年金機構のサイトです。
・年金の繰上げ受給
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/seido/roureinenkin/kuriage-kurisage/20140421-01.html
・年金の繰下げ受給
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/seido/roureinenkin/kuriage-kurisage/20140421-02.html
◆シミュレーション結果
繰り下げ受給ですと、所得税~住民税~社会保険料(介護保険料+国民健康保険料or後期高齢者の保険料)が高くなりますので、メリットあるの?といった疑問が湧いていました。
ですので、今回のシミュレーションでは、受給額から所得税~住民税~社会保険料を差し引いた【手取り額】で比較することにしました。
・68歳からの受給額:250万円/年
80歳時点の累計手取り額:2694万円
85歳時点の累計手取り額:3740万円
90歳時点の累計手取り額:4786万円
100歳時点の累計手取り額:6879万円
・65歳からの受給額:200万円/年
80歳時点の累計手取り額:2776万円
85歳時点の累計手取り額:3652万円
90歳時点の累計手取り額:4528万円
100歳時点の累計手取り額:6281万円
・63歳からの受給額:176万円/年
80歳時点の累計手取り額:2760万円
85歳時点の累計手取り額:3542万円
90歳時点の累計手取り額:4324万円
100歳時点の累計手取り額:5888万円
・62歳からの受給額:171万円/年
80歳時点の累計手取り額:2900万円
85歳時点の累計手取り額:3682万円
90歳時点の累計手取り額:4464万円
100歳時点の累計手取り額:6027万円
おやっと思いました!
63歳受給開始と、62歳受給開始とでは、累計手取り額は62歳受給開始の方が高い結果になりました。
◆まとめ
今回のシミュレーションでは、繰り下げ受給すれば良いというわけではないことに気づきました。それぞれのライフプランに合わせて繰り上げないし繰り下げ受給を検討する必要性に気づきました。
社会保険料が結構高いことに気づきました。たしかに、繰り下げ受給の方が累計手取り額は大きくなりますが、85歳で評価すると、繰り下げ受給が必ずしも最適解ではないように感じます。
63歳受給と62歳受給とで逆転現象が生じることがわかりました。前提条件が違えば、結果は異なるかもしれませんが、手取り額で比較する必要性に気づきました。
リベシティのチャットやノウハウ図書館で色々と学ぶことができたおかげで、今回のシミュレーションを行うことができました。誠にありがとうございます。
今回のシミュレーションが皆様方の参考になれば幸いです。
◆おまけ
スプレッドシートを用いてシミュレーションしました。その際の詳細データを貼り付けておきます。間違いがあるかもしれませんが、ご参考ください。社会保険料とってもお高いですね。
・68歳受給開始時:35.37万円/年 (30.98万円/年)
・65歳受給開始時:24.34万円/年 (20.89万円/年)
・63歳受給開始時:28.66万円/年 (18.79万円/年)
・62歳受給開始時:23.59万円/年 (13.75万円/年)
※カッコ内は75歳時点の社会保険料です。
65歳未満では算出要領が違いますので、63歳および62歳受給開始時の社会保険料は高めに算出されますが、75歳時点で比較するとかなりの差があることがわかっていただけると思います。
