• 投稿日:2025/02/02
  • 更新日:2025/04/04
【永久保存版】書籍「日本版FIRE超入門」を読んで思ったこと

【永久保存版】書籍「日本版FIRE超入門」を読んで思ったこと

  • 2
  • -
会員ID:vCEet8en

会員ID:vCEet8en

この記事は約3分で読めます
要約
過去にkindleのPrime Readingによって無料で取得しましたが、途中で放置していました (^_^;) 今回はこの書籍を最後まで読み、そこから自分が思ったことや考えたことを中心に記載します✨

【書籍「普通の会社員でもできる 日本版FIRE超入門」を読んで思ったこと・考えたこと】



①内容の約9割以上は、学長の動画と同じ内容である


FIREブームによって学長だけではなく、いろんな人がFIRE関連の動画などを投稿しているため、新たに得られるものは殆どありませんでした。

逆に言えば、YouTubeの情報のみでも、書籍と同等の情報を得られることが分かりました。



②「ただ仕事を辞める」ではなく、「たくさんある時間で何をするか」を考える


FIRE達成をすると膨大な自由時間が手に入る代わりに、「終わりのある趣味」だけでは「ロス」を生み出してしまい、生きがいのない苦痛な生活になってしまう要因に繋がります。

つまり、FIRE生活の中に「終わりの無い趣味」を取り入れることで、苦痛を楽しさに変えることができます。


✅習慣化:お出かけや読書など、娯楽を日常の中に習慣として定着させる
✅向上心:新たにブログやYouTube動画の投稿などに挑戦してみる
✅好奇心:話題になったAIやゲームに触れてみる

など、1つを突き詰めて「終わりの無い趣味」を作ったり、「終わりのある趣味」を複数組み合わせて全体で「終わりの無い趣味」とすることで、FIRE生活を満喫しつつ、場合によっては「趣味=仕事」になるかもしれません。



③段階的なFIREルートを考えておく


書籍では、「引退から5年前倒し・50代・40代」に分けて、各FIREルートについて書かれていました。

簡単に言えば、まず60歳でFIRE達成ができるかを計算し、可能であれば段階的に年齢を繰り上げていく考え方になります。

仮に40代でFIREができなくても、既に50代のFIRE達成のシミュレーションが出来ているため、冷静な判断ができるようになります。

10年や15年後にFIREをしたいと先に考えてしまうと、満足度の下がる節約やリスクを取り過ぎた投資をする可能性が上がるため、まずは定年退職から前倒ししてFIREができないかを考えることが大事だと思います。



④FIREを実行する際は、もらえるお金は確実にもらっておく


iDeCoと組み合わせて退職金の受け取り方法を決めたり、雇用保険の給付など、退職時の制度を活用して、FIRE生活が始まる前に少しでもお金をもらえる方法を知っておくと良いです。

また、資産形成中に完全FIREに抵抗を感じた時に、サイドFIREに変更する選択肢として考える事もできます。




内容は以上です♪



【記載理由】


書籍を読んで、意外なことに気づけたので記載しました✨

これまで「FIRE達成を目的にしてはいけない」とよく聞きましたが、それの明確な回答がこれまで見たことがなかったので、初めて言語化をされた気がしました✨

また、書籍内では旧NISAや5年ルールのiDeCo前提のシミュレーション、マイホーム推奨や退職金を考慮していたりと、古い情報や作者の考えがあるため、自分に必要な情報の取捨選択が大事だと思いました♪

たった2、3個でも気になった文章が見つかれば、それは書籍を読んだ意味があると思いました
(^_^)


少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです✨

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:vCEet8en

投稿者情報

会員ID:vCEet8en

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません