• 投稿日:2025/02/07
  • 更新日:2025/02/09
言わなくてもやる!子どもが進んで手伝う魔法のコツ

言わなくてもやる!子どもが進んで手伝う魔法のコツ

会員ID:tWD8r58F

会員ID:tWD8r58F

この記事は約4分で読めます
要約
子どもたちは、「お手伝い」をしてくれますか? 我が家では、子どもたちは非常に戦力!!! 彼らがいないと私のリベ活は進みませんでした。 たくさんの家事を行ってくれている子どもたち。 自ら動く子を育てるコツをお教えします🎶

お手伝いマンになるには・・・

前回の記事で反響だったのが、

「家事の家族分業」

旦那さんがやる分は、当たり前として・・・笑

我が家では、子どもたちが大いに活躍してくれています✨

もはや、やるのが当たり前レベルです✨

お手伝いマンがいるからこそ、私はリベ活の時間を作ることができています。感謝✨

そんな彼らが、どうやってお手伝いマンになったのか・・・


それは「習慣化」「簡単と思わせること!」です😆


では、我が家の取り組みをご紹介します🎶

お手伝い一覧

子どもたちに任せているのがコチラ⬇️

🌟ご飯をたく
🌟料理の配膳
🌟食洗機を回す
🌟食洗機の食器を直す
🌟洗濯物畳み
🌟最後の人はお風呂の掃除
🌟コープさんの荷物を冷蔵庫へ
🌟郵便物を取る→不要なDMを捨てる
🌟保育園児のお風呂後の着替え
🌟保育園児の細々した要求全般!
🌟小学生の九九を聞く係
🌟ちょっとコンビニでネギ買ってきて!
🌟ついでにダイソーでファイル買っといて!
・・・etc

しっかりしたお手伝いから、名もなき家事まで・・・

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:tWD8r58F

投稿者情報

会員ID:tWD8r58F

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(16
  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2025/03/04

    naoさん、納得のノウハウですね! 素敵な、ためになる投稿に感謝です🙏 習慣化には長い年月がかかりますね。 一点悩み事ですが 最初は「お小遣いもらえるから、お手伝い」でいいと思います。 でも「誰かに喜んでもらえるからお手伝い+お小遣いももらえる!」というマインドでお手伝いを習慣化できないでしょうか?

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

    2025/03/05

    ゆーとさん、ありがとうございます☺️ おっしゃる通りですね✨ 小学生時代は、お小遣い目的でのお手伝いでした! 中学生くらいになると、「お母さんを楽にしてあげたい」や「家族としてやるべき」という精神面で伸びた気がします! 少しずつ他者貢献のマインドが成長していきますね✨

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

  • 会員ID:kfSeS9uq
    会員ID:kfSeS9uq
    2025/02/19

    素晴らしいですね✨ 自分が子どもの頃、親が不在の事が多く、お手伝いをさせてもらえなかったので、誰もいない家で何もする事がなくて、暇を持て余していた事を思い出しました😄 テレビは見てはいけないとか、火も包丁もは使ってはいけないとか、買い物も行ってはダメとか、やってはいけない事のルールだけはたくさんありました😅 なんでもやらせてみるという事は大切ですね💕

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

    2025/02/19

    確かに、危険なこともいっぱいありますよね💦 親になり、不安に思うことはどんどん増えていきました💦 でも、子どもには「一人暮らしをさせたい」という思いがあるので、家事をできるようにするのは目標です。 見守るのは難しいのですが・・・何でもトライさせていこうと思います☺️

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/02/12

    いつもありがとうございます! 「習慣化」と「簡単と思わせること!」 これは大変共感いたしました…! 我が家のお子様たちは 「ぼくやるー!」「私やるー!」 世代で、 まだまだやれることが少ないですが、 naoさんと同様の考えで、 「習慣にしておけば、大きくなってきたときに楽になる…!」 と考え、 極力やらせています…! (今だったら、親がやったほうが早くて楽ですが、我慢してます…!) 未来への投資かもしれませんね(^^) 有益な記事をつくってくださり、 ありがとうございました!

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

    2025/02/13

    ロクさん、ありがとうございました✨ 自分にできることを増やしてあげるだけで、大きくなってからだいぶ違いますよね。「これもお家の人にやってもらっているの!?」という子も多々います💦 そして、我慢が大事・・・我が家も手を出したくなりまくっていますが、我慢して見守っています😅

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

  • 会員ID:CeRce4wj
    会員ID:CeRce4wj
    2025/02/09

    お手伝いの習慣化我が家でも取り入れていこうと思います! まだ子供は3歳でたまに「やってあげようか?」と聞いてくるので、どんどんやらせて、いつかは一緒に家事できるぐらいまで成長してほしいです✨ naoさん、素晴らしい記事をありがとうございました😊

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

    2025/02/10

    ぱっちーさん、ありがとうございます✨ 3歳でえらいですね✨ どんどんやらせてあげましょう🎶 うちの3歳もやりますが、見てられないくらい遅いです😅 がまんがまん、と思って見守っています😁

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

  • 会員ID:0o7XDNcB
    会員ID:0o7XDNcB
    2025/02/09

    Nao🏫4児ママ先生さん、すごいです✨お手伝いはそこまでしてなかった子ですが、一人暮らしをしてからは、帰省中はよく手伝ってくれるようになりました。苦労が分かったんでしょうね😆 小さい時から、そうやって育てていれば今頃もっと楽だったんでしょうね😆💦

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

    2025/02/10

    ポンちゃんさん、ありがとうございます😁 一人暮らしは絶好の自立機会ですね✨ 私も何もせずに一人暮らしを始めたので、とても苦労しました💦 子どもたちには、いつでも「一人暮らしできるぞ」くらいの知識と経験はさせてあげたいなあと思っています。 今では大切な戦力です✨

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

  • 会員ID:f1Neo1FG
    会員ID:f1Neo1FG
    2025/02/09

    naoさん! とても参考になりました☺️ まず、お手伝いでやっている項目の多さにびっくりしました😯 すごいです👀 やっぱり、ハードルを下げることは大切ですね? スモールステップ! できるとうれしいですもんね? まだ、私の息子は1歳ですので、お手伝いはまだですが、 できるようになったら、試したいです ありがとうございます✨️

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

    2025/02/09

    かいうーさん、ありがとうございます✨ 毎日ではないですけど、中学生、高校生はやってくれていますね! 母が忙しいオーラを出しているからでしょうか😅 本格的には高学年くらいからでした。 ぜひ小さい時からスモールステップで始めてみて下さいね😆

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

  • 会員ID:l65BwAqo
    会員ID:l65BwAqo
    2025/02/08

    ためになる記事をありがとうございます🙏 やっぱり、小さなことからお願いして継続してもらうのが大切ですね。 現在、子どもには洗濯物を畳むのをお願いしていますが、とても助かっています😆 これから少しずつ家事を覚えてもらえると嬉しいですね😊

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

    2025/02/09

    はるかたさん、ありがとうございます✨ 洗濯物たたみ✨えらいですね〜😆 ちょっとやってもらえるだけで、本当に助かりますよね! 洗濯物を取り込んでもらえるだけでも助かります。 ちょっとしたことから始めて、自立していってもらいたいですね🎶

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

  • 会員ID:SPB23gR2
    会員ID:SPB23gR2
    2025/02/08

    naoさん、とても参考になりました! どうしても低学年だとやりたいやりたいで調子にのって結局自分でした方が早いわって思う事があるので、これからは少し気長に任せてみようと思います。 やっぱりやりたい事を手伝ってもらうのがお互いWin-Winですね。そこで褒めてやる気になってもらって他のお手伝いを自主的に覚えてもらいたいです。 中学生の娘は料理好きなので、下手したら奥さんより上手に使ってますね!好きな事やりたい事って大事だなと再確認出来ました! 素敵な投稿いつもありがとうございます!

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

    2025/02/08

    クマパパさん、ありがとうございます😆 娘さん、すごいですね✨ 好きなお手伝いやこれならできる!っていうのがきっとあるはずなので、探ってみてください! 娘はなぜか、食品配達の荷物を冷蔵庫に入れるのが大好きです! 私は面倒臭いのでWin-Winですね✨

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

  • 会員ID:fvq7j7Uh
    会員ID:fvq7j7Uh
    2025/02/07

    お手伝いが率先してできる子に育って、素晴らしいです。 ありがとうございました。

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

    2025/02/08

    せっっちゃんさん、ありがとうございます☺️ 中学生くらいから働く母の忙しさに気づき、文句も言わずやってくれるようになりましたね✨ありがたいことです🙏 まだ下がいますので、しっかりお手伝い習慣をつけていこうと思います💪

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

  • 会員ID:Hzut23Pt
    会員ID:Hzut23Pt
    2025/02/07

    naoさんこんばんはー!お子さん達素晴らしすぎませんかー!?凄すぎですー!!!!我が家の子ども達は全くお手伝いをしてくれません😱毎日シャッターを閉めるくらいで、やっぱりやってもらわないと身につかないですよね!反省です!ちょっとずつ自立してもらう為にも家事ハードル低くしてお願いしようと思います😭ありがとうございましたー😀

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

    2025/02/08

    あひるさんちさん、ありがとうございます☺️ シャッターを閉める、くらいで良いんですよー!! できることを徐々に増やしていった感じです😆 中学生くらいになって、私が仕事で忙しすぎるのを感じたらしく、「お母さん忙しそうやから!」で自らやってくれるようになりました✨

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

  • 会員ID:1ay789I2
    会員ID:1ay789I2
    2025/02/07

    とてもお子様といい関係が作れているのが伝わりました(*^^*)どうしてもやりなさいと命令口調になってしまうことがあるので、上手に習慣にさせていきたいと思います(*^^*)素敵な投稿ありがとうございます!

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

    2025/02/08

    ひろさん、ありがとうございます☺️ もちろん、命令になってしまうこともありました😅 特に小学校高学年は難しかった時期でしたね💦 中学生になり、落ち着きましたね! 話し合いを重ね、やり方を改善し、徐々に習慣化! 大人と一緒ですね!

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

  • 会員ID:ZRVS221K
    会員ID:ZRVS221K
    2025/02/07

    naoさん とても参考になりました! お小遣いとお手伝いのセットうちも採用してますが、一時的にはやるのですが、なかなか継続しない現状です😓 主体性を持ってやってもらわないと続かないですよね😊 あとは習慣化目指して簡単と思わせるようにしていくことが大事なのですね!ありがとうございました!

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

    2025/02/07

    カブーさん、ありがとうございます! 我が家も途中でお手伝いの内容を変えてました💦 何個かやってみて、ハマったのは長いし、一瞬で終わったものもあります😅 おかげでいろんなジャンルのお手伝いができるようになったので、結果オーライです👍 ぜひ話し合いながら進めてみてくださいね🎶

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

  • 会員ID:Joc5W9ys
    会員ID:Joc5W9ys
    2025/02/07

    naoさん、たまになる記事をありがとうございます😊 3歳の娘にも習慣付けていけたらと思います。お手伝いはお互いHappyになれますし、コミュニケーションも取れていいことたくさんですね。 ありがとうございます🌱

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

    2025/02/07

    コトぷしゅさん、ありがとうございます☺️ 我が家の3歳も、ちょっとずつ習慣ついていますよ〜! 最近、体を拭いたバスタオルをカゴに入れる!というミンションは完璧になりました👍 小さいながらも頑張る姿は癒しです💕 たくさん褒めて伸ばしていきましょ〜🎶

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

  • 会員ID:8Poj9Qul
    会員ID:8Poj9Qul
    2025/02/07

    幼児期はとにかく褒めて、お子さんの忙しい時期は最低限身の回りのことから☺️ しっかり考えてこられたのがよくわかる記事で、なるほどなぁと考えながら読ませてもらいました👍どうもありがとうございます✨️

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

    2025/02/07

    せいじさん、ありがとうございます☺️ 最終的に身の回りのことができなくて困るのは自分なので、「自分のことは最低限!」を貫いています。ちょっと厳しいかもですけど😅 家庭によりスタイルは異なると思いますが、参考になれば幸いです✨

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

  • 会員ID:iV3h6q9j
    会員ID:iV3h6q9j
    2025/02/07

    わが家も家を回すのにおてつだい必須です。 一緒に生活しているんだから「お家の仕事をするのは当たり前」で家事を任せています。 高校生になったらもっと戦力になりそうですね!主婦が二人…夢のようです😄 いまから楽しみ✨️

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

    2025/02/07

    なごいかさん、ありがとうございます☺️ 一緒ですね✨✨ 私が子ども時代ほぼお手伝いせず、一人暮らしをした時に苦労したので、子どもたちには最低限の家事を・・・と思い、お手伝いをしてもらっています! 高校生は、本当になんでもできます✨最強です😆

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

  • 会員ID:0NZvebLM
    会員ID:0NZvebLM
    2025/02/07

    大変参考になりました。 娘が小学一年生で、お手伝いとお小遣いをどうしていこうか、悩んでいたところでした。 高学年のところの、お小遣いはいくらくらいでしたか?教えて頂けたらありがたいです🙏 追記:お返事ありがとうございます!    参考にさせて頂きます😊

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者

    2025/02/07

    tomoさん、ありがとうございます☺️ 我が家は4年生くらいからあげたと思います。確か500円からスタートでした。お手伝いを増やしたら100円upです。 安すぎますよね😅 お手伝いも毎日のものだけでなく、古紙回収日の新聞運び、みたいに不定期ものも取り入れましたよー!

    会員ID:tWD8r58F

    投稿者