• 投稿日:2025/02/04
【日本酒】日本酒と水の関係

【日本酒】日本酒と水の関係

  • 2
  • -
会員ID:XiNP5Zvx

会員ID:XiNP5Zvx

この記事は約2分で読めます
要約
日本酒の約80%は水。その仕込み水の違いが、味わいを大きく左右します。硬水仕込みの「剣菱」はキレのある辛口、軟水仕込みの「月桂冠」はまろやかで優しい甘み。水の個性を意識して飲み比べれば、日本酒の奥深さがもっと楽しくなるはず!今日はどんな水の酒を選びますか?

日本酒の味わいを大きく左右するのが「水」です。日本酒の約80%は水でできており、仕込み水の違いが酒質に大きく影響します。今回は、日本酒における水の役割や種類について解説し、おすすめの銘柄も紹介します!

なぜ水が重要なのか?

日本酒造りにおいて水は、
✔ 原料を洗う(洗米・浸漬)
✔ 蒸米や麹の調整
✔ 酒母・もろみの仕込み
✔ 搾った後の割水(加水調整)
といった工程で使用されます。特に仕込み水は、日本酒の風味や口当たりを大きく左右します。

仕込み水の種類と味わいの違い

仕込み水には「硬水」と「軟水」があり、それぞれの特徴が日本酒の個性を決めます。

1. 硬水(ミネラルが豊富)

カルシウムやマグネシウムを多く含み、酵母の発酵を促進するため、キレのある辛口の日本酒になりやすいのが特徴です。
▶ 代表例:「灘の宮水」使用の日本酒(剣菱、白鶴など)

2. 軟水(ミネラルが少ない)

酵母の発酵が穏やかになり、口当たりがまろやかでやわらかい甘みのある酒質になりやすいです。
▶ 代表例:「伏見の伏流水」使用の日本酒(月桂冠、松竹梅など)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:XiNP5Zvx

投稿者情報

会員ID:XiNP5Zvx

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません