- 投稿日:2025/02/05

この記事は約2分で読めます
要約
日本酒と味醂は、どちらも米から造られる発酵食品で、甘みやコクに共通点があります。日本酒は発酵によって造られ、味醂は焼酎で糖化させることで甘みを引き出します。そんな味醂のような甘みを楽しめる日本酒が「ダルマ正宗」。熟成による濃厚な旨みと黒糖のような甘さを楽しんでみませんか?
日本の食文化に欠かせない「日本酒」と「味醂」。どちらも米から造られますが、味わいや用途は異なります。しかし、実はこの二つには深い関係があり、日本酒好きなら知っておきたいポイントがたくさんあります!
日本酒と味醂の違い
1. 原料の違い日本酒と味醂(本みりん)はどちらも米を原料としますが、日本酒は米・米麹・水で造られるのに対し、味醂は米・米麹・焼酎(または醸造アルコール)で仕込まれます。
2. 製造方法の違い日本酒は発酵を経てアルコールを生成するのに対し、味醂は焼酎などのアルコールに米麹を加えて糖化させるため、甘みが強いのが特徴です。
3. アルコール度数の違い日本酒のアルコール度数は一般的に14~16度ですが、味醂は約13~14度とやや低め。飲むというよりは、料理に使われることが多いのが特徴です。
味醂と日本酒の共通点と相性
実は、味醂は「日本酒の祖先」とも言われることがあります。江戸時代には甘くて飲みやすいことから「甘い日本酒」として嗜まれていた時代もありました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください