• 投稿日:2025/02/10
  • 更新日:2025/02/12
守る力がUPする行動経済学⑤『ナッジ理論』~ “選択の環境” があなたの行動を変える

守る力がUPする行動経済学⑤『ナッジ理論』~ “選択の環境” があなたの行動を変える

  • 4
  • -
会員ID:Evb6c7g7

会員ID:Evb6c7g7

この記事は約5分で読めます
要約
ナッジ理論は、デフォルト設定やおすすめ表示など、さりげない仕掛けが無意識の行動を左右する現象です。自分の基準をしっかり持ち、環境の誘導に流されない工夫をすることで、賢くお金を守るヒントを解説します。

「ナッジ理論」に当てはまる現象は、本当にあらゆるところにあります。

・つい流れで購入したり、会員登録したりしてしまう
・「そのままでもOK」と書かれていると、特に何もしない
・「人気No.1プラン」と大きく表示されると、それを選びがち

これらの背景には、ナッジ理論による「選択の環境づくり」が深く関係しているかもしれません。

今回はナッジ理論の概要と、私たちのお金の使い方をどのようにサポートまたはミスリードする可能性があるのかをお話しします。

1. ナッジ理論とは?

ナッジ理論は
ちょっとした仕掛け(ナッジ)を与えるだけで
人々の行動を良い方向にそっと促す
という理念が特徴です。

「Nudge」=「肘でそっとつつく」の意味強制や命令ではなく、あくまで選択の自由を残したまま、人を “よい行動” へ誘導する手法を指します。

具体的には、選択肢の並べ方やデフォルト設定を工夫することで、利用者が自然とメリットのある選択をしやすくすることを目的としています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Evb6c7g7

投稿者情報

会員ID:Evb6c7g7

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません