• 投稿日:2025/02/15
  • 更新日:2025/03/05
【簿記・実践】事業主貸・事業主借とは❓《個人事業主》(そういうことか❗😯)

【簿記・実践】事業主貸・事業主借とは❓《個人事業主》(そういうことか❗😯)

  • 6
  • -
会員ID:m04PX9c8

会員ID:m04PX9c8

この記事は約9分で読めます
要約
私も全く理解できていなかった「事業主借」「事業主貸」について説明いたします。 個人事業の口座 と 個人間の【お金の貸し・借り(出し入れ)】のお話しです。(会社では出てきません。副業する人は関係あり) 簿記3級では確か出てこなかったですよね?(分からなくても税金には影響ないです)

なぜマイナーなの❓🤔 「事業主貸」・「事業主借」/(元入金)

「事業主貸」・「事業主借」 といういわゆる”事業主勘定”見たことはあるけど、使ったことはないという人もいらっしゃるのではないでしょうか?
簿記3級は勉強したけど、見た覚えがないという方もいると思います。


「事業主貸」・「事業主借」は、【個人事業主】にのみ関係のある勘定科目です。[副業をする人(青色申告者)も関係あります]
(※簿記3級の対象は、会社[法人]なので学習範囲外なのです)

そんな「事業主貸」・「事業主借」について分かるように解説いたします。
少しだけ、難易度は高めです。


事業主勘定とは❓

事業主勘定とは、個人事業主「プライベート」「事業用」お金を区別するための勘定科目です。(会社[法人]の簿記では出てきません)

「事業主貸」 と 「事業主借」2つに分かれます。

事業用のお金 から 個人(プライベート)に使ったら、「事業主貸」
個人(自分)のお金を事業用に使ったら、「事業主借」です。
事業主貸借り図_小_.png
【個人事業主】は、事業と個人が同一人格のため、収支の区別が困難で、
口座管理・金銭管理を分けるのが難しい場合があります。

口座管理・カードをビジネス(事業)用とプライベート(個人)用に分けて完全に別管理をすれば、解決なのですが、現実的には、簡単にはいきません。どう管理.png個人用のクレカで、事業用の買物をしたり、生活費を事業の儲けから出すことは日常的にあるはずです。(税金は?、社会保険料は?など)

現実的には口座を分けていなかったり、(プライベート・事業支出を明確に分けておらず) 複数の口座にまたがって事業をしていることが多いです。



---------------------------------------------------------------------------

簿記会計では、事業用以外お金の出入りは、除外する必要がありますので、「事業主貸」 と 「事業主借」の『事業主勘定』を使用するのです。


続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:m04PX9c8

投稿者情報

会員ID:m04PX9c8

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません