• 投稿日:2025/02/08
  • 更新日:2025/02/08
「怒り」を感じるのは「優しい」証拠

「怒り」を感じるのは「優しい」証拠

  • 3
  • -
会員ID:CMFyJhim

会員ID:CMFyJhim

この記事は約3分で読めます
要約
親子はつい自分の思ったことを口にしがちです。 他人なら我慢できるのに つい親子だと感情的になってしまう。 自己嫌悪に陥るあなたを肯定して よりよい関わり方を見つけるためのヒントをお届けします。

「何度も言ったでしょう!塩分控えめにしないと!!」

「薬を飲み忘れたの?何回言えばわかるの!」


親子だと つい感情がストレートに出てしまう。


”また言いすぎちゃった”

”もっと穏やかな性格だったら親を傷つけずにすんだのに”

”他人だったら我慢できるのに・・”と

後で自己嫌悪。

cropPAK25_konnaipadkowasu.jpg特に介護をしていると

ついつい怒鳴ってしまったり きつい口調になってしまったりと

態度に出てしまうことがよくあります。


どうにかしたいですよね。


さて


よく怒る人はどんな性格の人なんでしょうか?

冷たい人?

優しい人?

優しい人ほど怒ってしまう

実は怒りを感じやすいのは、

優しい、思いやりのある人だからなんです。


優しい人は相手のことを大切に考えられます。


そのぶん、相手に「こうしてほしい」という気持ちが強く、理想と現実とのズレが出てしまいます。

だからこそ、怒りの感情が湧きやすいのです。

sensei_okoru.pngそして怒りは、理想と現実のギャップから生まれます。


逆に、冷たい人は、相手に求めるものもなく、関心もありません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:CMFyJhim

投稿者情報

会員ID:CMFyJhim

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません