• 投稿日:2025/02/09
  • 更新日:2025/03/07
傷病手当金は退職後ももらえます!(※ただし条件あり)

傷病手当金は退職後ももらえます!(※ただし条件あり)

会員ID:XHrEy4Js

会員ID:XHrEy4Js

この記事は約5分で読めます
要約
傷病が理由で働けなくなり、休職。 傷病手当金を受給しながら療養していたが、そのまま退職することになった。 その場合、今もらっている傷病手当金は、退職後も継続してもらえるの? →もらえます!

私は今までにいろいろな病気で傷病手当金を受給しました。
短くて2週間(実際の支給は待機3日間を除いた分になります)、長くて1年6ヶ月(最長)、受給したことがあります。

その際に、「傷病手当金を受給中に、退職するとどうなるのか?」という疑問を感じたことがありました。

「職場復帰ができないまま退職することになったが、再就職できるまでには回復しておらず、療養を続ける必要がある。だから今もらっている傷病手当金を継続して受給したいが、退職すると社会保険から脱退することになる。傷病手当金はその健康保険に申請しているのだから、そこから抜けると、もう受給資格がなくなってしまうんじゃないか?」

と考えたのです。

この件について、いろいろと問い合わせたことがあるので、その結果をシェアしたいと思います。

傷病手当金受給中に退職すると、退職後の傷病手当金はどうなるのか?

私が疑問に感じたのは、以下の3点です。

①傷病手当金は社会保険の健康組合(協会けんぽ等)に申請しているが、退職すると社会保険から脱退することになる。そうすると、健康保険へ申請できなくなってしまうのではないか?

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:XHrEy4Js

投稿者情報

会員ID:XHrEy4Js

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(6
  • 会員ID:wJo3mXQy
    会員ID:wJo3mXQy
    2025/02/11

    お恥ずかしながら「傷病手当金」という制度があること自体を知りませんでした。 なので今回の記事は勉強になりました。 実体験なので「保険証の記号番号等を写真に撮る・メモしておく」などは初めてだと気付かない可能性がありますよね。 ためになる情報をありがとうございました。

    会員ID:XHrEy4Js

    投稿者

    2025/02/11

    ひろさん、ありがとうございます✨ 健康に過ごしていたり、療養に使える有休がたくさんあったりすると、傷病手当金の申請をすることがないので、知らないのは幸運かもしれません😊 病気で働けなくなったときのために、こういうのがあるんだな、と思ってもらえれば嬉しいです!

    会員ID:XHrEy4Js

    投稿者

  • 会員ID:JEamJNxv
    会員ID:JEamJNxv
    2025/02/10

    分かりやすい記事をありがとうございました😊 知っていると不安が減りますね!

    会員ID:XHrEy4Js

    投稿者

    2025/02/10

    なっちゃん、ありがとうございます✨ 傷病手当金、10回もらってて、私、病気になりすぎ…!?って思いましたが、その経験をシェアできるなら、無意味なことではなかったのかなーと思います😊 自分が該当しなくても、周囲の人にも役立てることができるといいですよね👍

    会員ID:XHrEy4Js

    投稿者

  • 会員ID:ZlDjDcOY
    会員ID:ZlDjDcOY
    2025/02/09

    参考になる記事をありがとうございました。 知識があるかないかで安心感が違います。

    会員ID:XHrEy4Js

    投稿者

    2025/02/09

    onさん、ありがとうございます✨ 傷病手当金は、申請書を記入した後は会社に任せている場合がほとんどなので、どうなっているのかよくわからないですよね💦 この記事が、onさんの安心感につながるなら嬉しいです!

    会員ID:XHrEy4Js

    投稿者

  • 会員ID:Djj3f8bF
    会員ID:Djj3f8bF
    2025/02/09

    参考になる記事をありがとうございます! 幸い自分自身は傷病手当金とは無縁だったので知らないことばかりでした。でも、いざ貰う立場になったときに確かに疑問に思いそうなことだなと思いました。詳しく解説して頂いてありがとうございます!

    会員ID:XHrEy4Js

    投稿者

    2025/02/09

    タカシさん、ありがとうございます✨ 病気にならないなら、それが一番いいですもんね💪 傷病手当金を一回も受給しない人の方が多いかもしれませんね。 いざ必要になったときに、「そうだ大丈夫なんだ!」と思い出してもらえれば嬉しいです!

    会員ID:XHrEy4Js

    投稿者

  • 会員ID:V63nu6X6
    会員ID:V63nu6X6
    2025/02/09

    仕組みをわかりやすく説明してくれて、 とっても参考になりました 今は会社で普通に働けているけど、 今後何があるかわからないです。 そんなとき、傷病手当の仕組みがわかっていると、安心です。 いらない心配しなくていいのは、脳のリソースのためにも大事ですよねー 素敵な記事をありがとうございました😊

    会員ID:XHrEy4Js

    投稿者

    2025/02/09

    クッキーさん、ありがとうございます✨ 2週間以上休養が必要で、有休では足りない場合、療養して傷病手当金を利用すると思うので、大きな病気をしないと使う機会ないですよね。 何もないのが一番だけど、いざという時に「そういえば…!」って思い出してもらえたら嬉しいです😊

    会員ID:XHrEy4Js

    投稿者

  • 会員ID:u2k4SnS5
    会員ID:u2k4SnS5
    2025/02/09

    きちともさんへ 大変参考になる記事でした。 ありがとうございました!

    会員ID:XHrEy4Js

    投稿者

    2025/02/09

    ゆういちパパさん、コメントありがとうございます✨ 病気にならないにこしたことないですけど、何があるかわからないですもんね💦 参考にしてもらえると嬉しいです!

    会員ID:XHrEy4Js

    投稿者