- 投稿日:2025/02/09
- 更新日:2025/10/31
Macパソコンで作業を終えた後、どのようにスリープ(画面を消す)状態にしていますか?
※前提として、MacパソコンはiPhoneのように電源を切らなくても問題ありません。
・電源(指紋認証)ボタンを押してスリープを待つ。
・画面上部メニュー左上にあるリンゴマークをクリックしてスリープを選択。
・放置して勝手にスリープに入るのを待つ。
・MacBookならフタを閉じる。
もっと簡単な方法があります。
それは
ホットコーナーを使用する❗️です。
ホットコーナーが使えるようになると
画面四隅にマウスのカーソルを持っていくだけで【瞬時に】スリープモードに入ります。
これがもとても便利❗️
こんなときに役立ちます。
・席を外す時全般
・MacBookを持って外出先で作業をするときのセキュリティ強化(スリープ=操作ロック)
・MacBookでサブディスプレイを接続して使用している際に、MacBookのフタを閉じてもサブディスプレイの画面が消えない問題の解決
・人には見せられない(*ノェノ)作業中でとっさに画面を消したい時。
などなど、思った以上に使えます❗️
やり方は簡単☝️
①設定を開いてデスクトップとDockを選択
②選択後、一番下にスクロールして右下のホットコーナーを選択
③下記の画面が出たら【マウスのカーソルを持っていっても作業に支障のない四隅のどれか】を選び
私の場合は右下
④ディスプレイをスリープさせるを選択
表示の通り、他にもメモ機能など色々設定できるので試してみてください
⑤項目が表示されたら完了を選んで終了

🤞これで設定した四隅にマウスカーソルと持っていくと、瞬時に画面を消す(スリープする)ことができますヽ(=´▽`=)ノ
思ってる以上に便利で、簡単に設定できるので是非使ってみて下さい。