- 投稿日:2025/02/10
- 更新日:2025/02/10

「何度教えても伝わらない……」
「自分の教え方が悪いのかな?」
新人指導や後輩指導をしていると、そんな風に悩むことはありませんか?
私自身も、説明や指導がうまくいかずに自信をなくすことが多くありました。
「自分が悪いのでは?」と悩む時期もありました。
あるとき気づき、
「相手の受け止め方や考え方にエラーがあるのかもしれない」と。
その視点を持つことで、
自分を責めることが減り、心に余裕が生まれるようになりました。
では、ティーチングがうまくいかないとき、どのように考え、対処すればよいのでしょうか?
1. まずは「相手の理解度」を確認する
ティーチングで大切なのは、
相手がどこまで理解しているのかを把握することです。
例えば、「ここまでは分かるけど、この部分が難しい」と相手が言えると、指導のポイントが明確になります。
でも、相手が自分の理解度を言語化できないことも多いですよね。
そんなときは、
「この部分は分かる? それとも、ここが難しい?」と選択肢を提示する

続きは、リベシティにログインしてからお読みください