- 投稿日:2025/03/02
- 更新日:2025/09/29
.png)
こんにちは、エトワールです!
ご覧いただきありがとうございます🙏
前回は【前編】ふるさと納税の初心者🔰中級者必見 & 数値(統計)で納得!を解説しました。本記事では、【後編】ふるさと納税の確定申告と住民税決定通知書の確認をしよう!(税金の基礎知識解説付き🔰)について解説をいたします。
🦁学長のお金のニュースにあったように申告をしなければガチの寄付で終了です。ガチの寄付の方は、5年以内なら確定申告できますので申請をしましょう!
🎥🦁【お金のニュース】ふるさと納税利用者の4人に1人が、寄付金控除を受けずに「ガチ寄付」に
【出典】両学長 リベラルアーツ大学
0.はじめに
前編でふるさと納税の流れ(⓪~③)について以下の通りの解説いたしました。本記事では、黄色枠の④と⑤を解説したします。
1.ふるさと納税(寄附金控除)の手続きを行う
寄附金控除に手続きには、確定申告またはワンストップ特例を行います。
✅結論:「確定申告」をおすすめします!
💡ワンストップ特例制度は、寄附毎の自治体(最大5ヵ所の自治体)へ行う必要がある。確定申告の場合、年1回で済む!
🚨医療費控除(所得控除)や住宅借入金等特別控除(税額控除)を受けるため確定申告が必須です。ワンストップ特例申請済で確定申告を行うと、同時にワンストップ特例申請はすべて無効となります。そのため、確定申告をする場合には、必ずふるさと納税の寄付金控除の申告も行ってください😵
💡会社員から個人事業主になった場合、確定申告必須なので勉強として慣れた方がよい。
💡ふるさと納税を通して、税に関する知見を広げることができる。
≪参考:確定申告の重要性≫ 🎥🦁お金持ちへの道!確定申告を制するものは蓄財レースを制す【お金の勉強 初級編】:(アニメ動画)第436回 📚宿題リスト:稼ぐ力 ・確定申告を制するものは蓄財レースを制する事を学ぼう ・確定申告の方法を学ぼう
【出典】両学長 リベラルアーツ大学 /リベシティ宿題リスト
🔸確定申告とワンストップ特例制度の概要は以下になります。
【出典】さとふる ふるさと納税とは?初めての方へ仕組みをわかりやすく解説
💡具体的なふるさと納税の確定申告方法は、以下YouTubeをご覧ください。初心者🔰でもわかりやすく解説されてます。尚、楽天ふるさと納税サイトにて「寄附金控除に関する証明書」の発行は、2025年1月より即日発行になりました。毎年システムの使い勝手が良くなっており、一部古い内容がありますが本質的には動画通り進めれば良いです👍
【ふるさと納税の確定申告方法】 🌎さとふる ふるさと納税の確定申告のやり方・対応期限など徹底解説! 🎥サンデーマネーチャンネル ふるさと納税の確定申告のやり方! ≪📱参考:スマートフォンによる確定申告≫ 🎥サンデーマネーチャンネル スマホで確定申告!e-Taxのやり方・手順をわかりやすく解説 📚宿題リスト:稼ぐ力 ・スマホだけで、かんたんに確定申告を完結する方法を知ろう
【出典】さとふる / サンデーマネーチャンネル/リベシティ宿題リスト
①必要なもの
※郵送の場合、スマートフォンは不要です。
②e-Taxで申告書を作成する
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー🖱」で作成します!
③申告書を税務署へ提出する
🌎オンラインまたは🏣郵送にて提出をします。
※寄附金控除に関する証明書は、2021年(令和3年)より証明書提出が簡素化されました。国税庁長官が指定した特定事業者が発行した『寄附金控除に関する証明書』のみになります。😊個別の寄附金の受領書は原則不要になりました。
申告が無事承認されれば指定の銀行口座へ入金(還付)されます。
確定申告は、以上です!かんたん♪確定申告をすることで、タックスリテラシーを高めていきましょう😊
⚠️最後に「住民税決定通知書」の解説前に税金の基礎知識を確認しましょう!ご存じの方は、飛ばしてください。
🍀🦉税金の基礎知識🍀
今さら聞けない!?税金の基礎知識を紹介いたします。ふるさと納税を知る上で必要ですのでお付き合いください😊
📌所得税額について
✅基礎知識①所得税額が確定するまでの流れ
【出典】三菱UFJニコス 控除とは?意味や、所得控除と税額控除の違い
📍所得税の控除全般(控除とは?所得控除(人的・物的控除)、税額控除の種類は?など)に関する記事は、三菱UFJニコスと三菱UFJ銀行の解説サイトを参照ください。
🚨個人事業主は、必要経費を計上しますが会社員の必要経費は「給与所得控除」が該当します。
📍所得税の課税所得に関する記事は、マネーフォワードクラウドの解説も参照ください。
所得税額を計算するに当たり「課税所得」が鍵になります!「課税所得」は、「収入ー必要経費ー所得控除」で算出されます。
✅基礎知識②超過累進課税のしくみ
超過・・累進課税・・・なんか呪文みたい名前ですね😵
超過累進課税とは、課税対象額の増加に応じて、増加部分(前の階段より超えた分)に順次、高い税率を課していくことです。
🚨収入ではなく、「課税所得」に対しての税率であることに注意!
所得税の算出は、2パターンあります。結果は同じなので、パターン①が簡単です。
🔸パターン①:下図の例のように国税庁の「所得税の速算表」(所得税の税率計算の式)をそのまま適用します。【出典】インプレス>お金の基本>税金/マネー>所得税と住民税
🔸パターン②:原則通りに計算する
例)下図の通り課税所得が400万円の場合、税率階段は3段あります。
各階段で税率を掛け、最後に合算をします。尚、1,000円未満は切り捨てします。
※所得税など(個人所得税)について詳しく知りたい方は、財務省のホームページ🖱をご参照ください。
🎥所得税率の仕組み 🎥🦁第43-1回 所得税と住民税とは?確定申告についても解説 📚宿題リスト:貯める力 ・所得税・住民税の仕組みを知ろうを確認しよう!
【出典】NIKKEI マネーのまなび /両学長 リベラルアーツ大学 /リベシティ宿題リスト
✅基礎知識③源泉徴収票の見方(一部)
源泉徴収票の項目内容は、下図の通りになります。
【出典】インプレス > 税金・マネー
課税所得は、以下のように計算できます。◎源泉徴収票についての詳細は、インプレスの税金・マネーサイトをご覧ください。源泉徴収票に対する理解を十分深めることができます😊
📌住民税について
✅基礎知識④(個人)住民税の構成
(個人)住民税は、下図の構成からなります。また、大きく「所得割」と「均等割」に分かれます。「所得割」は、前年の所得を基準に計算します。「均等割」は、一定の所得がある人が定額で納めます。また、厳密には均等割額は地域差があります。【出典】マネーフォワード クラウド 住民税の税率
✅基礎知識⑤住民税の主役「所得割」の計算プロセスは所得税額算出(基礎知識①)に類似
【出典】🎥NIKKEI マネーのまなび
住民税の決まり方は、基礎知識①の所得税額の決まる流れは基本的におなじです!
📍住民税の所得控除について
⚠️住民税と所得税で人的控除の差は、以下の通りです。【出典】長野県諏訪市
🔸住民税の所得控除の種類は、freeeのサイトをご参照ください。税率など地域によって異なる場合がありますので、お住いの自治体のホームページをご参照ください。
📍住民税の税額控除について
複数の税額控除がある場合は、下表の「控除順」で控除されます。
【出典】東京都江東区 税額控除とは
🔸調整控除とは?
所得税から個人住民税に税源移譲を行うことに伴い、所得税と個人住民税の人的控除(基礎控除、扶養控除等)に差があることにより税負担が増えないように調整するため、個人住民税の所得割額から一定額を控除するものです。詳細は、東証マネー部の記事をご参照ください。
🔸住民税の税額控除の種類は、説明として分かりやすかった東京都江東区のサイトをご参照ください。税率など地域によって異なる場合がありますので、お住いの自治体のホームページをご参照ください。
✅基礎知識⑥住民税の差≒大半が都道府県の「均等割」の差❗
住民税を構成する「所得割」と「均等割」は、都道府県によって若干差があります。興味のある方は、詳細は以下を確認下さい。
🌎住民税が高い/安い自治体はどこ? 差額はいくら? 🎥🦁【家計管理に貢献】超・実用的な「住民税まるわかりクイズ」15選【貯める編】:(アニメ動画)第319回
【出典】インプレス>税金・マネー / 両学長リベラルアーツ大学
住民税決定通知書の見方などの詳細は、インプレスの税金・マネーをご参照ください。
【出典】インプレス 税金・マネー
2.住民税決定通知書を確認しよう❗
住民税決定通知書は、住民税額が記載された書類のことです。住民税は後払いです。前年1月から12月までの1年が終了した後、全ての収入、各種控除を計算し決定してから支払いとなります。6月から翌々年の5月までの1年間、月々いくら納付するのか分かります。
住民税決定通知書にふるさと納税(寄附金控除額)の表記は各自治体により異なりますが、代表的な例を紹介します。
📌確定申告の場合
1. 所得税の還付を確認する確定申告書の控え「還付される税金」欄に還付額を確認する。※還付金は確定申告書に記載した銀行口座に振り込まれる。
2. 残りは住民税の減額にて控除されます。※調整控除は、基礎知識⑤をご確認ください。
📌ワンストップ特例制度の場合
例えば、2万円の寄付を行った。
🔸パターン①:摘要欄に「寄付金税額控除」等の記載を確認🔸パターン②:「二か所の税額控除額「5」の合計-約2,500円」≒「寄付金額-2,000円」を確認
※調整控除は、基礎知識⑤をご確認ください。
⚠️😵計算が合わない場合 ・控除の申請(ワンストップ特例制度の申請や確定申告)に漏れがあった。 ・ふるさと納税以外にも控除を受けている ・自治体側の間違い ※控除の申告漏れがあった場合、ふるさと納税を行った翌年から5年間は再度控除の申請が可能です。管轄の税務署などにお問い合わせましょう!
【出典】ふるさとチョイス 控除額の確認
《ふるさと納税の住民税への反映確認方法》 🎥🦁【再放送】【家計管理に貢献】超・実用的な「住民税まるわかりクイズ」15選【貯める編】:(アニメ動画)第319回 🎥住民税の税額決定通知書到来!ふるさと納税の答え合わせ 🎥6月は絶対確認!ふるさと納税、節税=0円かも !?
【出典】両学長 リベラルアーツ大学/NIKKEI マネーのまなび/ガーコちゃんねる
🔢《参考》所得税と住民税の控除額内訳を計算してみよう!
確定申告をした場合のふるさと納税(寄附金)における控除上限額の内訳を計算します。所得税と住民税(基本と特例)の控除額計算式は、以下の通りです。【出典】東京都江東区 寄付金控除(ふるさと納税制度)
計算式の詳細は、総務省のふるさと納税/税金の控除についてをご参照ください。確定申告をした場合の所得税、住民税の控除額を算出しましたのでご参照ください。
≪控除額の計算方法≫ 所得税や住民税から還付・控除される金額は、以下3点の合計からなります。 ①所得税の還付額 ②住民税(基本分)の控除額 ③住民税(特例分)の控除額 例えば、年収500万円で所得税率10%の人がふるさと納税で20,000円寄附した場合の控除額を計算します。 ①所得税の還付額 算出式にあてはめます。 (20,000-2,000)×10%×1.021 =1,837.8≒1,837 ※復興特別所得税の端数計算 ②住民税(基本分)の控除額 (20,000-2,000)×10% =1,800円 ③住民税【特例分】の控除額 (20,000-2,000)×{100%-10%-(10%×1.021)} =18,000×79.79%=14,362.2≒14,362円 控除合計額は、①+②+③になります。 1,837.8+1,800+14,362.2=18,000円と算出されます。 結果:ふるさと納税分20,000円-2,000=18,000円と一致しました。
📌シミュレーターを使って簡易的に計算しよう!
【前編】ふるさと納税の流れ ①控除上限額を調べるで紹介しました、楽天ふるさと納税詳細版シミュレーターにて所得税と住民税の控除額を簡単に算出できます😊🔢
税金・マネーに関する情報は、インプレスの税金・マネーをご覧ください。
【出典】INTERNET Watch 税金・マネー
3.最後に
最後まで読んでいただきありがとうございました🙏少しでもためになる情報があったら幸いです🥰
以上になります!