- 投稿日:2025/02/16
- 更新日:2025/10/20
転園は、こどもの人生における大きな変化であり、親にとっても不安や心配が付きまとう決断です。
上の子👧(4歳)が、再来月に転園します。
転園のタイミングは今で良かったのか、そもそも転園することを決めて良かったのか、毎日自問自答を繰り返し今日に至ります。
頭の中が「転園」に関する心配事でいっぱいになり、そろそろ生活を脅かしてきそうなので(大袈裟‥笑)、一旦ここに書き出してみます。
転園することになった経緯
2021年11月 上の子👧(1歳)
入園申し込み提出‥市内の保育園第3希望まで
2021年12月 希望の保育園に全部落ちる😱
※コロナ禍だったことも多少関係あり‥?!
翌日、隣の市のこども園に入園申し込み→OK
2022年4月 上の子👧(1歳10ヶ月)で、1歳児クラス入園🌸
全部落ちた時はどうなることかと思いましたが、夫婦の仕事の関係上、今の園に通うことになって結果的にはオーライでした。
そして、そこから3年間お世話になるのですが、先生方には大変良くしていただき、今の園に通って本当に良かったと心から思っています。
‥なのに、なぜ転園?!って感じると思いますが😨
現在ではなく、未来を見据えて転園を決めました。
というのも、娘が今後通う予定の小学校が、大半が特定の2つの保育園からしか進学してこないのだと、近所の小学生ママから情報を得たからです。
ということは、今の園に通い続けていると、いざ入学した時に、周りは顔馴染みなのに、自分だけが初めましての状況になってしまう‥😱!
こどもは適応力高いし、親が過剰に心配しすぎ!と思われるかもしれませんが😅
小学校という新しい環境に踏み込むのに、お友達という支えがあることで少しでも不安要素が軽減されるのであれば、今のうちに「転園」という行動に移して、小学校入学前に友達関係を築いて欲しいという結論に至りました。
そして転園のタイミングですが、下の子👧(1歳)も園に預ける予定でいたので、4月の入園に合わせて、姉妹そろって通園できるのが最適だと考えました。
そんな訳で、今年の4月に転園を控えています。
現在進行形!5つの心配事
①仲良くなったお友達と離れてしまう
今の園で、娘には人生で初めて大親友ができました🙌
その大親友と離れることで、どのような感情が生まれるのかまだ想像がつきません。
でも、なかなか会えない距離まで離れてしまう訳ではないので、親同士で連絡交換したりして、転園後もお友達と繋がっていられる環境を作り、完全な別れではないことを理解させたいと思っています。
②新しい環境に馴染めるか
前の記事でも書きましたが、娘は今の園に慣れるのに1年以上かかりました。
せっかく楽しんで行けるようになるまでに成長したのに、新しい園に変わることで、また振り出しに戻ってしまうのではないかと懸念しています。
そもそも、転園することにまだピンと来ていない感じなので、環境の変化を理解し受け入れることがしばらく難しいかもしれません。
なかなか馴染めないと、こどもの生活環境を大きく変えたことに対して、申し訳なさを感じてしまいそうです😢
③園の方針や保育士との相性
信頼関係の構築も不安要素のひとつです。
園によってやり方が変わるし、先生によって考え方が違うし。
今の園で不満に思うことが特になかった分、新しい園に変わった時に、いろいろと比較してしまいそうな自分がいます。
④ママ友パパ友の存在
「○○ちゃんのお母さん」「○○くんのお父さん」
と把握できるようになり、少なからずコミュニティの場が広がったのに、転園することでまた一から築いていかないといけないのか‥と思うと、少し億劫に感じてしまいます😢
⑤転園手続きの煩雑さ
とはいえ、今は転園が決まってる段階なだけでまだ始まっていないので、上記4つは漠然とした心配事です。
実際に転園するまでは具体的にイメージしづらく、もしかしたらすぐに悩みが解消されるかもしれないし、さらに新たな悩みに直面するかもしれません。
今現在、最も悩んでいることといえば、園に必要な持ち物準備です!!
もう、これ一択!!笑
園によって必要なものが全然違うことに驚きました😨
なかでも1番気が進まないのが、お昼寝布団の用意です‥😅
今の園では用意する必要がなかったので、そもそもまず購入しないといけない😱‥しかも2人分!!
上の子👧は徐々にお昼寝がなくなっていく時期なので、買ってもあまり使わないかもしれない‥でも用意しないといけない勿体なさ🥺
マットレスタイプはダメで、カバーは紐ではなくファスナーと指定あり。
敷布団、掛け布団、布団袋に大きく名前を縫い付けないといけない‥
早く済ませて安心したいのに、なかなか気乗りせずついつい後回しです。
他にも手提げバッグやらなんやら、とにかく沢山😱
姉妹で用意するものが多少違うし、用意した後の名前付けも一苦労だし。
これは、群を抜いて圧倒的悩み案件です。
でも、余裕を持って前向きに準備を進めることで、親の落ち着いた態度がきっとこどもに伝わるはず!
自然と安心感を得られ、自信を持って転園に臨めるはず!
と期待して、今日もこれから準備に励みます✊