• 投稿日:2025/02/15
  • 更新日:2025/02/16
こんなに安くなる!特定医療費の実際

こんなに安くなる!特定医療費の実際

  • 2
  • -
会員ID:6dx5yT3D

会員ID:6dx5yT3D

この記事は約2分で読めます
要約
実際に特定医療費を利用してみてどの程度節約になったか解説したいと思います。

1.はじめに

前回の続きとなってます。

クローン病になって気づいた社会保障の話

今回は、2023年度の総医療費と自己負担額から見る特定医療費の有用性について解説したいと思います。

よく聞いたことあるし知識として理解してるけど実際使うとどの程度いいの?そんな疑問を解決したいと思います。

2.総医療費

実際の医療費は以下のようでした。

1月:74,450円

2月:6,750円

3月:96,310円

4月:7,620円

5月:69,530円

6月:611,570円

7月:940,550円

8月:61,600円

9月:4,100円

10月:851,080円

11月:3,290円

12月:830,570円

薬価が非常に高いものを投与しているため、時に95万円かかっている月もあり自己負担額は3割を想定すると28万円以上になります。

1年間の総額は、3,557,420円と通常の所得では払えない額になってました。

3.自己負担額

スクリーンショット_15-2-2025_213814_www.cao.go.jp.jpeg次に自己負担額についてです。今回は「高額かつ長期」かつ一般所得Ⅱと仮定すると、10,000円を上限額とします。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:6dx5yT3D

投稿者情報

会員ID:6dx5yT3D

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません