• 投稿日:2025/02/17
【日本酒】あなたは読める?難読な日本酒専門用語

【日本酒】あなたは読める?難読な日本酒専門用語

会員ID:XiNP5Zvx

会員ID:XiNP5Zvx

この記事は約2分で読めます
要約
日本酒には読みにくい専門用語がたくさん!生酛や山廃などの製法、貴醸酒や斗瓶囲いといった特別な造り、燗酒の温度表現まで、知ればもっと楽しくなる!ラベルの漢字に戸惑わず、日本酒選びをもっと自由に楽しもう!

日本酒のラベルを見ていると、「え、これなんて読むの?」という漢字に出会うことがありますよね。特に専門用語には、普段見慣れない漢字が多く使われています。今回は、読み方が難しい日本酒用語をいくつかピックアップし、その意味と一緒に解説します!

1. 生酛(きもと)・山廃(やまはい)

どちらも日本酒の仕込み方法を表す言葉です。

生酛(きもと):自然の乳酸菌を利用して酒母をつくる伝統的な製法。複雑な旨味と酸味が特徴。

山廃(やまはい):生酛の工程の一部を省略し、効率化した製法。生酛よりマイルドながら、コクのある味わいに。

2. 貴醸酒(きじょうしゅ)

通常、日本酒は水で仕込むところを、仕込み水の一部を日本酒に置き換えて造る贅沢な製法。甘みが強く、トロリと濃厚な味わいが特徴で、食後酒としても人気。

3. 斗瓶囲い(とびんがこい)

日本酒の中でも特に品質の高い部分を斗瓶(とびん)と呼ばれる大きな瓶で熟成させたお酒。雑味が少なく、香り豊かでクリアな味わいになる。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:XiNP5Zvx

投稿者情報

会員ID:XiNP5Zvx

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:YYYtGs8Y
    会員ID:YYYtGs8Y
    2025/02/20

    日本酒好きなので、いつも勉強させてもらってます🍶 これからも色々教えてください♪

    会員ID:XiNP5Zvx

    投稿者

    2025/02/21

    ニコラスさんレビューありがとうございます♪ 参考になれば幸いです😀

    会員ID:XiNP5Zvx

    投稿者

  • 会員ID:298lEoFF
    会員ID:298lEoFF
    2025/02/17

    こんにちは😄 下戸甘党の蔵王のヤマネコと申します。 下戸ですが、お酒が嫌いではなく、むしろその製法や歴史を知ることが大好きです。日本酒の用語のご紹介ありがとうございます🙇‍♀️ 知らなかった用語がたくさんありました。 最近は、小さな蔵元の廃業がありつつも若い杜氏が頑張って個性的なお酒を作っていることにときめいております。 ありがとうございました🙇‍♀️

    会員ID:XiNP5Zvx

    投稿者

    2025/02/18

    ヤマネコさんレビューありがとうございます♪ 日本酒の製法や歴史は学べば学ぶほど面白いので、参考になれば幸いです🍶

    会員ID:XiNP5Zvx

    投稿者