• 投稿日:2025/02/27
  • 更新日:2025/02/27
会社員からフリーランスになる人必見!雇用保険は?扶養は?開業届の注意点を解説

会社員からフリーランスになる人必見!雇用保険は?扶養は?開業届の注意点を解説

会員ID:g2jA94mT

会員ID:g2jA94mT

この記事は約5分で読めます
要約
開業届を提出すると、雇用保険が受給できない、夫(妻)の扶養が取消しになる、という場合があります。 会社員を辞めてフリーランスになるとき、開業届で気を付けるポイントは以下の二つです。 ・雇用保険が受給できない ・夫(妻)の扶養が取消しになる事がある 順番に解説していきます!

フリーランスになるときの開業届の注意点とは

会社員をやりながら副業をしていたけど、会社を辞めてフリーランスになる、という人もいますよね。

🤔「副業しているときに開業届を出したから、そのままでいいよね」

😥「まだ収入が少ないから、配偶者の扶養に入った方がいいのかな」

という疑問をもっている人がいるかもしれません。

この疑問に対しての回答は、開業届を提出していると雇用保険が受給できなかったり夫(妻)の扶養が取消しになったりすることがあります。

順番に解説していきます。

開業届を提出していると雇用保険が受給できない

雇用保険は、失業の状態の人が受けられる給付です。失業の状態とは、以下のような状態をいいます。

・就職しようとする意志があること

・いつでも就職できる能力があること

・仕事を探していること

ここで、開業届を提出していると自営に専念しているとみなされます。自営に専念しているとは、イコール仕事を探していないとなりますので、雇用保険の給付が受けられません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:g2jA94mT

投稿者情報

会員ID:g2jA94mT

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:0rULu4ph
    会員ID:0rULu4ph
    2025/05/02

    とても参考になりました。 ありがとうございました。

    会員ID:g2jA94mT

    投稿者

    2025/05/03

    レビューありがとうございます! 参考になったら嬉しいです。 最適なタイミングで開業届を出してくださいね!

    会員ID:g2jA94mT

    投稿者