• 投稿日:2025/03/02
  • 更新日:2025/03/03
自動車保険を解約する場合のお得な方法(中断証明書について)

自動車保険を解約する場合のお得な方法(中断証明書について)

  • 2
  • -
会員ID:1PQro6HP

会員ID:1PQro6HP

この記事は約3分で読めます
要約
自動車を手放し、自動車保険を解約する場合に、今後少しでも自動車保険が必要になる可能性があるのであれば解約ではなく、【中断証明書】の発行手続きをすることで、自動車保険を再契約する際に等級を引き継ぐことができます。

結論

自動車保険を解約する場合は、解約ではなく、
【中断手続き】をすることで解約前の等級を引き継ぐことができます。
少しでも保険料を低くできる可能性があるので、オススメです。

そもそも

私は通勤で原付きバイク(125cc未満)で片道1時間の距離を約3年間にわたり、往復していました。
通勤で利用するため、バイク用の保険ではなく、保険料が高く設定されている自動車保険を契約していました。

両親の心配を和らげるために、保障はかなり手厚いものになりました。

幸いないことに無事故、無違反で過ごせていたので、
等級は11等級まで上がっていました。
保障内容は、対物、対人は無制限です。

転機になったのは、

自宅近くの職場に転職することになりました。

通勤も会社名義のバイクを利用することになったため、自動車保険を解約することになりました。


解約する手続きを調べていると、下記の条件がありました。

・前契約の解約日または満期日の翌日から7日以内に新契約を開始する必要があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:1PQro6HP

投稿者情報

会員ID:1PQro6HP

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません