• 投稿日:2025/02/27
  • 更新日:2025/03/03
楽しく育てる!子どもの未来を支える非認知能力

楽しく育てる!子どもの未来を支える非認知能力

会員ID:tlnA3ExY

会員ID:tlnA3ExY

この記事は約3分で読めます
要約
「非認知能力」って言葉を知っていますか? 保育現場でも大切にされている「非認知能力」。 その意味や育て方を紹介します。 子育て中の方の、ちょっとした参考になれたら嬉しいです!

こんにちは!

今回は、保育の現場でも大切にされている「子どもの非認知能力」についてお話しします。

私自身、保育の仕事をしていた時に、とても意識してきたことでもあります。最近、子どもの教育において注目されているこの「非認知能力」、皆さんはご存じですか?

「初めて聞いた!」という方や、「なんとなく知っているけど詳しくは…」という方にも、子育てのヒントになれば嬉しいです。


非認知能力とは?

段落テキスト.png非認知能力とは、数値で測ることが難しい「生きる力」のようなものです


例えば、

・目標達成の力(忍耐力、自己抑制、目標への情熱)

・他者との関わり方(社交性、敬意、思いやり)

・感情をコントロールする力(自尊心、楽観性、自信)


これらの能力は特に4~5歳頃の幼児期に大きく発達し、その後の学童期・思春期にも伸びていきます。



非認知能力を育むために

子どもが「やってみよう!」と試行錯誤しながら学ぶ経験が、非認知能力の成長につながります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:tlnA3ExY

投稿者情報

会員ID:tlnA3ExY

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(8
  • 会員ID:JQRfcoEj
    会員ID:JQRfcoEj
    2025/03/08

    保育現場等でも、「子どもたちを纏めるために読み聞かせをする」といった保育士は見られます。 こういった記事で体系的に学んだり、復習したりすることで、一つ一つの言葉がけや関わり方が変化し、結果子どもたちに良い影響を与えるのだなと考えられました。 私自身の復習にもなり、良い機会をいただけました😊投稿ありがとうございます

    会員ID:tlnA3ExY

    投稿者

    2025/03/10

    エコーさん 読んでいただき、ありがとうございます! 保育現場で働く人も、いろんな人がいますよね…。保育士の質も上がって、子どもにとってより良い環境が出来たら良いなと思います🌈 温かい言葉をありがとうございました! 私も、今度も勉強していこうと思います☺

    会員ID:tlnA3ExY

    投稿者

  • 会員ID:ObUTOjfh
    会員ID:ObUTOjfh
    2025/03/03

    最近、息子はカードゲーム(「どうぶつしょうぎ」やUNO)、娘は絵を描いたり、手紙を書くことにハマっています☺️✨ 「非認知能力」という言葉をきちんと理解していなかったのですが、子どもは自然と遊びや興味のあるものから学んでいるんですね😊 これからもどんどん興味あることをやってもらって、高めていってほしいなと感じました✨ 貴重な投稿を読ませていただき、また一つ学ぶことができました✨ ありがとうございます🙏✨

    会員ID:tlnA3ExY

    投稿者

    2025/03/03

    まぶっちさん こちらも読んでいただき、ありがとうございます! 息子さん、娘さん、素敵な遊びをしていますね♪きっと、それぞれの「生きる力」につながっていくと思います🌈これからも沢山遊んで、楽しんでくださいね。 こちらこそ、ありがとうございました☺

    会員ID:tlnA3ExY

    投稿者

  • 会員ID:1lMKT1KP
    会員ID:1lMKT1KP
    2025/03/02

    りんさん!非認知能力最近よく聞きます👂 ものすごく細分化されているので ややこしいです💦 でも、やっぱりまずは『やってみて』子供の主体性や考える力が大事なんですね✨ 自然の遊びなど想像力を養う遊びが大事なんですね! チャレンジ精神をつけれるような声かけ意識していきたいと思います!

    会員ID:tlnA3ExY

    投稿者

    2025/03/03

    こっとんさん 読んでいただき、ありがとうございます! そうなんです🌈子どもが自分で考えて、やってみて、更に試行錯誤していく…この積み重ねが非認知能力につながっていくと思います☺ チャレンジ精神への声がけも素敵です✨ 記事の書き方、もっと勉強していきます!

    会員ID:tlnA3ExY

    投稿者

  • 会員ID:2Tr1rvv7
    会員ID:2Tr1rvv7
    2025/03/01

    りんさん😃 おはようございます✨ 非認知能力、気になってましたが具体的には分からなかったので詳しく教えて頂きありがとうございます🙏 親子で一緒に遊ぶ・過ごす事で、コミュニケーション能力や自己肯定感が育ちます♪ なるほどです😃土日も公園や折り紙、絵本、ねんどあそびをして、子供とたくさん遊びたいと思います✨

    会員ID:tlnA3ExY

    投稿者

    2025/03/01

    らみぱんさん いつもありがとうございます! 温かいコメント、励みになります☺ 子どもは、大好きなご家族のみんなと過ごす時間で、グングン成長してきます♪遊びながら、楽しく過ごしてくださいね🌈 参考になれて嬉しいです!

    会員ID:tlnA3ExY

    投稿者

  • 会員ID:1sDRteTH
    会員ID:1sDRteTH
    2025/02/28

    りんさん、いつも素敵なノウハウ投稿&レビューありがとうございます👏 大人も子どもも「やってみる」がやっぱり大切なのですね! 少し頭を使う、自然に触れ合うのがキーワードだと思ったので、子どもを楽しみながら私も勉強していきますね!

    会員ID:tlnA3ExY

    投稿者

    2025/03/01

    ゆーとさん 読んでいただき、いつもありがとうございます! 子どもも、大好きな家族と過ごす時間で成長していきます♪遊びながら楽しんで過ごしてくださいね🌈 子育ての参考になれたら嬉しいです。

    会員ID:tlnA3ExY

    投稿者

  • 会員ID:yuZ8HZV0
    会員ID:yuZ8HZV0
    2025/02/27

    りんさん🍀とても貴重な投稿ありがとうございました✨ 非認知能力かぁー👀なるほどです! 世の中にもこの能力が異常に高い人を時折拝見しますね🧐 自分も改めて非認知能力意識したいと思います! ありがとうございました☺️

    会員ID:tlnA3ExY

    投稿者

    2025/02/28

    れんさん いつもありがとうございます! たまに大人で非認知能力が高い人にあうと「どんな人生歩んできたんだろう~」と聞いてみたくなります✨もちろん、性格、環境もあると思いますが☺ 大人になっても、まだまだ構築できるものなので! いつも温かい言葉を、ありがとうございます☺

    会員ID:tlnA3ExY

    投稿者

  • 会員ID:Hzut23Pt
    会員ID:Hzut23Pt
    2025/02/27

    りんさんいつもありがとうございます😊私、なんとなく非認知能力は聞いた事あるなーって感じだったのですが、しっかりとした意味を知ったのはりんさんの記事のおかげです!なるほどと思いながら、記事を読ませて頂きました!私の子育てにも活用しようと思います!ありがとうございました🙏

    会員ID:tlnA3ExY

    投稿者

    2025/02/28

    あひるさん いつもありがとうございます! 温かいお言葉、嬉しいです。励みになります🌈 「誰かに届けば…」と思い、投稿した内容だったので、アヒルさんの言葉が本当に嬉しいです。参考になれて嬉しいです!!

    会員ID:tlnA3ExY

    投稿者

  • 会員ID:SPIsuOvb
    会員ID:SPIsuOvb
    2025/02/27

    りんさん とても大切な子育ての情報をありがとうございます! 私も幼児教育について学んでいた時期があるので、非認知能力の大切さについて改めて気づくことができました。 ありがとうございます☺️

    会員ID:tlnA3ExY

    投稿者

    2025/02/28

    アルさん 読んでいただき、ありがとうございます! 温かい言葉、励みになります🌈 どうしても目に見える成長に目を向きがちですが、子どもにとっては経験、喜ぶこと、考えること…非認知能力が大切にされたら、将来の日本も変化するのかな~と思ってしまいます☺ ありがとうございました!

    会員ID:tlnA3ExY

    投稿者