- 投稿日:2025/03/03

この記事は約2分で読めます
要約
私が使っているいろいろなときの礼のやり方を少し紹介します。
礼をするときは周りに合わせるのが大切です。
しかし少し自分のリズムを持っていた方がやりやすいです。
まえがき
中学生はそろそろ卒業式です。
「卒業式は義務教育の間で一番大きな式」
と先生が言っていたので、練習しています。
式では、たくさん礼をする機会があります。全員で揃った動きをする必要があるので、頭を下げる時間を合わせようと礼の練習をしています。
それでわかったきれいな礼のコツを書いてみます。みなさんの参考になったら幸いです。
立っているとき
立っていて礼をするときは、頭の中で1、2、3、4、5とカウントをするとタイミングが合いやすいです。
1、2でゆっくり頭を下げる
3でピタッととまる
4で最初より少し早めに頭を上げる
5で気をつけの姿勢でピタッととまる
こういう感じで礼をすると、式の場合は揃えやすいです。途中でまわりが頭を上げそうなら、まわりに合わせます。
礼をするときは体の曲げ方も大切です。首だけだったり、極端に背中が曲がっているとかっこ悪いし、悪目立ちします。なので、できるだけ上半身をまっすぐにして腰から曲げるとよいと思います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください