- 投稿日:2025/03/03
- 更新日:2025/05/11

私たち大人は、こどもの成長を見守りながら、日々たくさんの言葉をかけています。
しかし、感情が高ぶった瞬間に「〜しなさい!」や「〜はダメ!」といった否定的な言葉をつい使ってしまうことがありますよね🥺
こうした言葉が、実はこどもにどれだけ深い影響を与えるか、考えたことはありますか?
今回は、否定的な表現がこどもに与える影響について掘り下げ、その代わりにどんな言葉をかけるべきかを考えてみましょう。
否定的な表現が及ぼす影響
否定的な表現とは、こどもの行動や感情を否定したり、制限したりする言葉かけのことです。
例・「〜しないで」「〜してはダメ」などの禁止や制限を示す言葉
・「どうして〜できないの?」など、こどもの能力を否定する言葉
・「無理」「ヤダ」「嫌い」など、こども自身が使う否定的な言葉
♦︎心理的影響
否定的な言葉はこどもにストレスを与え、不安感や萎縮を引き起こします。特に小さいこどもは、否定的な言葉を自分自身への否定と捉えやすく、自信を失う原因となります⚠️
また、こどもの自己肯定感を低下させ、チャレンジ精神を失わせる可能性があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください