• 投稿日:2025/03/03
  • 更新日:2025/05/11
【今すぐ実践!】こどもの自己肯定感を高める一言15選

【今すぐ実践!】こどもの自己肯定感を高める一言15選

会員ID:1UxrkJQ5

会員ID:1UxrkJQ5

この記事は約4分で読めます
要約
「〜しなさい!」「〜はダメ!」とつい感情的に言ってしまうことありますよね😅 でも、その否定的な表現がこどもに与える影響は多岐にわたり、こどもの成長や自己肯定感に大きな影響を及ぼす可能性があります⚠️

私たち大人は、こどもの成長を見守りながら、日々たくさんの言葉をかけています。
しかし、感情が高ぶった瞬間に「〜しなさい!」や「〜はダメ!」といった否定的な言葉をつい使ってしまうことがありますよね🥺
こうした言葉が、実はこどもにどれだけ深い影響を与えるか、考えたことはありますか?

今回は、否定的な表現がこどもに与える影響について掘り下げ、その代わりにどんな言葉をかけるべきかを考えてみましょう。

否定的な表現が及ぼす影響

否定的な表現とは、こどもの行動や感情を否定したり、制限したりする言葉かけのことです。

  例・「〜しないで」「〜してはダメ」などの禁止や制限を示す言葉
   ・「どうして〜できないの?」など、こどもの能力を否定する言葉
   ・「無理」「ヤダ」「嫌い」など、こども自身が使う否定的な言葉

♦︎心理的影響

否定的な言葉はこどもにストレスを与え、不安感や萎縮を引き起こします。特に小さいこどもは、否定的な言葉を自分自身への否定と捉えやすく、自信を失う原因となります⚠️
また、こどもの自己肯定感を低下させ、チャレンジ精神を失わせる可能性があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:1UxrkJQ5

投稿者情報

会員ID:1UxrkJQ5

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:2Tr1rvv7
    会員ID:2Tr1rvv7
    2025/03/03

    のののさん😃 おはようございます✨ 素敵な投稿をありがとうございます🙏 3児を一人で育てているのでとても参考になりました✨ついつい否定的な言葉になってしまう時あるので、この投稿を思い出し、一度立ち止まって、 もし言ってしまったら、さっきはごめんねと素直に謝る事も必要だと思いました🙏過程を褒める事は子供の自己肯定感をあげるのにとても良いですよね⭐️ 為になる投稿ありがとうございました🙏素敵な一日を💓

    会員ID:1UxrkJQ5

    投稿者

    2025/03/03

    レビューありがとうございます😊 とっても嬉しいです! 親もひとりの人間なので、つい感情的になってしまうこと絶対ありますよね… 余裕のある時は肯定的な声かけを意識して、余裕のない時は言ってしまった後のフォローだけ気をつけて、お互い子育て頑張りましょう😭✨

    会員ID:1UxrkJQ5

    投稿者