• 投稿日:2025/02/28
  • 更新日:2025/09/13
障害者割引はズルい?—本当の意義を考える

障害者割引はズルい?—本当の意義を考える

会員ID:kDBWhGpV

会員ID:kDBWhGpV

この記事は約6分で読めます
要約
「障害者割引はズルい」と言われたことがありますが、障害のある子どもにとって外出は容易ではありません。割引制度は、経済的負担を軽減し、社会参加を促す重要な仕組みです。本来の目的を理解し、適切に活用することで、障害のある方が安心して外出できる社会を目指したいものです。

我が家は療育手帳を持っている次男と三男がいます。
療育手帳を持つ次男と三男は、公共交通機関やさまざまな施設で『障害者割引』を受けることがあります。
障害者割引について『ズルい』という声を耳にすることがあります。
でも、それは本当に公平ではないことなのでしょうか?
『ズルい』と言う方は、そもそも障害のある子どもにとって『お出かけすること自体が大変なこと』だという現実をご存じでしょうか?
そうした現実を考えたことがない方も多いかもしれません。
身近にいないと想像することすら難しいと思います。

障害者割引の意義

障害者割引が適用される理由には、社会的な意義がいくつかあります。

・経済的負担の軽減
障害を持つ方々は、通院や介助のための移動が多くなることがあり、交通費や施設利用料が大きな負担になり得ます。割引制度により、経済的な負担を軽減し、社会参加を促進します。

・社会参加の促進
公共施設や交通機関を利用しやすくすることで、障害者の方々が積極的に社会に参加できるようになります。文化施設、スポーツ施設、公共交通機関などの割引は、生活の質を向上させるために重要です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:kDBWhGpV

投稿者情報

会員ID:kDBWhGpV

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:EExqVgef
    会員ID:EExqVgef
    2025/06/05

    やはり、そういったことを言う人もいるのですね。 そもそも世の多くのルール自体が定型発達者(健常者)側に合わせて作られたモノであって、前提対象から一方的に排除されてきた障害者/グレーゾーン側の視点からすれば、何もかもが定型発達者ズルい!と日々思っているのが正直な所では?と、私なんかは感じてしまいました。 完全に無くなるのは無理でしょうが、多少の割引がどうこうケチをつける前に、何故そのような仕組みが必要なのか?を考える人が多くなることを願います。

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者

    2025/06/05

    定型発達者側からすれば障害者は迷惑だと考える方もいますし、どうしても各々の常識の枠の中で考えるものなので、ゼロにするのは難しいかと思います。それでもKAITOさんの様に多様な目線でもって意見を言ってくださる方がいるのは嬉しいです。温かいレビューをありがとうございました!

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者

  • 会員ID:tfRFvRIC
    会員ID:tfRFvRIC
    2025/02/28

    とても有益な情報をありがとうございます✨ 私の友人にも障害者手帳2級を持っていて、よく「持ってると凄く助かるよ✨特に、タクシーチケットやバス代が割安になるから」と嬉しそうに話をしてくれます😊 元気な健常者と違って色んなことが障害によって制限されるため、そこをカバーしてくれる制度だと私は思っています✨ 身近に障害を持つ方がいらっしゃらないと、なかなか難しい所もあるかと思いますが、息子さん含めくろこぶたんさん達にも理解してもらえる方と出会えることを願っております👍

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者

    2025/02/28

    レビューありがとうございます! KUSANAGIさんのご友人も有意義に活用されているのですね。移動支援は本当に助かりますし制度の大切さを改めて感じます。子供達のお陰で色々経験させて貰っているのでこれからも育児しながら育自していきたいと思います。温かいコメントありがとうございます。

    会員ID:kDBWhGpV

    投稿者