- 投稿日:2025/03/08
- 更新日:2025/10/11

はじめに
Amazonで使えるサービス『Amazon定期おトク便』。
上手に利用すると、買い物が楽になる便利なサービスで、私も利用しています。
実は『Amazon定期おトク便』では、商品ごとに支払い方法を設定できます。
今回は、その仕組みと設定の手順、活用のコツを紹介します。
Amazon定期おトク便とは?
『Amazon定期おトク便』は、商品を登録しておくと定期的に自動で購入・配送してくれるサービスです。日用品や消耗品を登録しておけば、買い忘れを防ぎながら手間を減らせます。
メリット
✅Amazonプライム会員でなくても利用できる
✅ 商品によっては最大15%の割引が適用される
✅ 登録した頻度で自動配送されるので、注文の手間が省ける
(配送予定日の約10日前に通知が届き、5日前まで変更・スキップ可能)
✅ 送料は無料
デメリット
❌ 次回配送時に値上がりすることがある(店舗価格より高いケースも)
❌ 初回だけ特別割引の商品がある(2回目以降の価格に注意)
❌ 変更期限を過ぎるとキャンセルできない
❌ Amazonの全商品が対象ではない
私は、「定期的に買い足す日用品」「近所の店舗で扱っていないもの」「重くて持ち帰りが大変なもの」を中心に登録しています。
利用頻度は多くても2か月に1回を目安に設定しておくと、ストックが増えすぎず使いやすいです。
定期おトク便の注意点について、ほかにもノウハウ図書館に記事が投稿されていますので、参考になさってください。
支払い方法は商品ごとに設定できる
通常のAmazon購入では、カート内すべての商品に同じ支払い方法が適用されますが、『Amazon定期おトク便』では商品ごとに支払い方法を分けられます。
この仕組みを使えば、支出の目的ごとに自動で家計を整理できます。
例えば、
・家族で共用する日用品は「生活費カード」
・自分のお小遣いで買う消耗品は「個人用カード」
・親の介護用品は「プリペイドカード」
支払い方法を分けることで、マネーフォワードなどの家計簿アプリでも自動で別グループに反映させられます。
配送はまとめられるので、支払いを分けても受け取りの手間は増えません(配送先を分ける設定もできます)。
支払い方法を商品ごとに設定する手順
個別の支払い方法は、新規登録時にも、登録後にも設定できます。
ここからは、具体的な手順を紹介します。
商品の新規登録時に設定する場合
1.商品を申し込み、レジに進む
2.支払い方法欄の「変更」をクリック3.希望のカードを選んで「このお支払い方法を使う」をクリック
登録済み商品を変更する場合
1.定期おトク便のホーム画面を表示し、「登録内容の確認・変更はこちらから」をクリック2.「定期便商品」タブで変更したい商品を選ぶ
3.支払い方法の「変更」を押し、新しいカードを選択して「続行」→「変更を保存」


設定内容を確認する方法
「定期便商品」タブで確認したい商品を選び、個別に支払い方法を確認
全ての支払い設定を揃える方法
1.「登録内容の確認・変更」画面で「設定」タブから「すべての定期購入のお支払い方法を変更」をクリック2.希望する支払い方法を選択して「続行」→「定期おトク便に登録している商品」を選択して「変更を保存」

おわりに
『Amazon定期おトク便』は、“自動注文機能”としてだけでなく、家計管理にも役立つ便利なサービスです。
とくに、カードを生活費用・個人用で分けている方や、家族ごとに購入管理をしている方には商品ごとの支払い設定がおすすめです。
設定は一度行えば次回以降も引き継がれるため、最初に整えておくと後が楽になります。
上手に活用して、ムダのない買い物とスッキリした家計管理にぜひ役立ててくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました😌