- 投稿日:2025/03/03
- 更新日:2025/10/14
1. リスニングが苦手なのは、「わからない、慣れてない、知らない」のが原因
「英語が聞き取れない!」と感じる人は多いですが、その理由は大きく分けて3つあります。
①単語を知っていても、音の変化が分からない
例: What do you want? は「ワット・ドゥ・ユー・ウォント」ではなく、 「ワダヤォンッ?」 のように聞こえます。
正確な音を聞き取れていない場合もあります。chocolateは「チョコレート」ではなく「チャカレッ」になります。
②英語のスピードに慣れていない
ネイティブスピーカーは自然な速さで話すため、初心者には速く感じられます。英語教材で録音されている英語の音は、英語のプロが綺麗にゆっくり話した音です。日常会話の雑音とアクセントが含まれた音とはかけ離れています。
③知っている単語が少ない
そもそも単語の意味が分からないと、文全体の内容がつかめません。
単語力は基礎中の基礎です。単語を覚えるコツについては以前記事にしているのでこちらをぜひ一読ください😆
単語帳はいらない!英単語を覚えるコツ!2. リスニングを鍛える5つのステップ
① 単語ではなく「音のつながり」を意識する
英語には「リンケージ(Linking)」や「脱落(Elision)」といった音の変化があります。
リンケージ(音のつながり)
リンケージとは、1単語目と2単語目が繋がって発音されることを指します。
「Thank you」 は 「サンキュー」 ではなく 「センキユー」 のように発音されます。「セ」は舌を軽く噛んで発音します。
「Pick it up」 は 「ピック・イット・アップ」 でなく「ピキラッ(プ)」 のように聞こえます。
「Can I ~?」も「キャナイ」になりますね。
脱落(音の省略)
tの音が「脱落」することが多いです。
「Next door」 は 「ネクスト・ドア」 ではなく、「ネクスドア」 のように発音されます。
「I’m going to go」 は 「アイム・ゴーイング・トゥ・ゴー」 ではなく、「アムガナゴー」 に近くなります。
「Let me know」は「レッミノーゥ」
📌 対策:
これらの現象が起きるとまず知ることが大事です。ネイティブが話すスピードで 「単語単位」ではなく「かたまり(Chunk)」で理解する練習 をしましょう!フレーズた文で覚えていくのが効果的です。
② シャドーイングで耳と口を鍛える
シャドーイングとは、 聞こえた英語を少し遅れてマネする練習法 です。
🎧 やり方:
簡単な英語の音声(TED-Ed、YouTube、映画、ドラマなど)を用意し、
1回目は字幕なしでリスニングしてみる
2回目は 字幕を見ながら音のつながりを確認する
3回目は 音声を聞きながらマネして発音する
2,3回目以降を同時に繰り返していくと効果的です。英語の音声を再生し、聞こえた音と字幕を比べて正しく聞き取れているか確認します。(これがディクテーションになります)そしてそれを繰り返し声に出して練習するのみです!
✏️ ポイント:
1回で聞き取れなくてもOK!繰り返すうちに「聞き取れる耳」になっていきます。単語単位ではなく、フレーズで覚えると効果UPです!
🌟 おすすめ教材:
TED-Ed(短くて聞きやすい)、Disney映画(セリフがクリア)、BBC Learning English(初心者向けニュース)などなど。
③ 「やさしい英語」をたくさん聞く
リスニングが苦手な人は 「英語のシャワー」を浴びる時間が足りていない ことが多いです。
💡 おすすめの勉強法:
✅ 興味があるテーマの英語を聞く
→ 料理が好きなら「料理の英語動画」、旅行が好きなら「海外Vlog」など
✅ 倍速再生で慣れる
→ 0.75倍速→普通→1.25倍速と徐々にスピードを上げる
✅ BGMのように英語を流す
→ 「英語を聞くこと自体に慣れる」ことが大事!
④ 実際に英語を使う
聞くだけでなく、英語を話すこと もリスニング力UPにつながります!ひたすら練習したフレーズを使って会話をしてみましょう。
🗣 おすすめの練習方法:
オンライン英会話(実際に会話することで耳が慣れる)AIチャットボット(英語を使う機会を増やす)英語の独り言(「今何をしているか」を英語でつぶやく)
3. リスニング力は「継続」がカギ!
最初は難しく感じるかもしれませんが、毎日5分でも続けることが大切 です!
初めは頭で考えながら英語を読んだり話したりしますが、たくさん回数を重ねて顔面(特に口周り)の筋肉に英語を話すときの形を覚えてもらった方が手っ取り早いです。
ブツブツながら英語をたくさん話し、続けていきましょう!
📌 まとめ
✅ 「音の変化」に慣れる(リンケージ・脱落を意識)
✅ 「シャドーイング」「ディクテーション」で口と耳を鍛える
✅ 「興味のある英語」をたくさん聞く
✅ 「話す練習」もリスニング力UPにつながる
毎日の習慣に英語を取り入れれば、少しずつ英語が「聞こえる!」と感じる瞬間が増えていきます。楽しみながらリスニング力を鍛えていきましょう! 🚀