• 投稿日:2025/03/06
  • 更新日:2025/03/06
教えてもらわないと永遠に知らないまま!? 自立支援医療制度を使おう!

教えてもらわないと永遠に知らないまま!? 自立支援医療制度を使おう!

会員ID:XHrEy4Js

会員ID:XHrEy4Js

この記事は約7分で読めます
要約
適応障害などで会社を休み、通院しながら療養しているけど、医療費の支払いが正直キツい。 そんなときに知っていると非常に助かる、自立支援医療(精神通院医療)を申請した経験を、ざっくりお伝えします!

自立支援医療とは?

精神疾患等で通院する際に利用できる、『自立支援医療(精神通院医療)』制度というものがあります。

おおざっぱに言うと、「精神疾患の通院にかかる保険診療の自己負担が3割負担から1割負担になる」という制度です。
※他にも収入によって、毎月の負担額の上限が1万円までなど、様々な支援があります。

はっきりいって、神制度です。

でもこれ、困窮して医師や行政に助けを求めるか、この制度を知っている誰かに教えてもらわない限り、存在を知ることができないものでもあると思います。

この制度を知らなかった私の実例

かつて私は2年間、「適応障害+不安障害+自律神経失調症」で精神科クリニックに通院していましたが、この制度を知りませんでした。

精神科通院加算?のようなものが結構高い点数だったり、いろんな薬を処方されていたので、この「精神疾患の通院にかかる保険診療の自己負担」額が、毎月1万円を超えていました。
そんなに高額な医療費を支払っていると、病院の事務の人、もしくは医師が、この制度について教えてくれることがあります。
しかし私が通っていたところでは、この制度についての説明はありませんでした。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:XHrEy4Js

投稿者情報

会員ID:XHrEy4Js

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:wJo3mXQy
    会員ID:wJo3mXQy
    2025/03/10

    たしかに誰かから教えてもらわないとわかりませんよね。 そういう制度ってかなり多いように思います。 実は前の職場の先輩でうつ病になっていて治療中の人がいます。 「使えるかどうか確認したらどうですか?」っと伝えてみます。 ありがとうございます。🙇

    会員ID:XHrEy4Js

    投稿者

    2025/03/10

    ひろさん、ありがとうございます🙏 病院の事務の人が勧めてくれたりするらしいので、利用している人は多いと思いますが、勧められたり等で教えてもらえないと、知らないままなんですよね😅 先輩さんがもし知らないようだったら、こういうのあるんですね〜と世間話的に伝えるといいかもですよね!

    会員ID:XHrEy4Js

    投稿者

  • 会員ID:xcZMkM5z
    会員ID:xcZMkM5z
    2025/03/07

    すごく分かりやすいです。 メンタル不調はだれにでも起こり得る「こころの風邪」と例えられたりもします。知ってると知らないでは全然行動が変わってくるので、知れて良かったです!ありがとうございます。

    会員ID:XHrEy4Js

    投稿者

    2025/03/07

    ももさん、ありがとうございます🙏 メンタル不調は、本当に誰にでも起こり得ますよね😢こういう制度がある、相談先がある、と知ることで気持ちの負担が軽くなると思います。 知っていれば、相談に行くハードルが下がりますからね😊 ももさんにお伝えできてよかったです!

    会員ID:XHrEy4Js

    投稿者

  • 会員ID:7JS1CXtS
    会員ID:7JS1CXtS
    2025/03/07

    きちともさん、とても参考になりました! 申請をしてから受給者証がくるのも、結構時間がかかるんですね💦 また、地域によってはさらに給付があるというのも知れて良かったです👀 心が不安定な時期の治療にかかるお金の心配を少しでも減らせる自立支援医療制度、もっと広まって欲しいなと思いました🍀 なかなか、病気の治療中のご本人がこの制度を調べるのは、難しい場合もあるよなあと感じました。 制度を知っている人が増えたり、案内する病院が増えて、安心して治療を受けられる世の中になったらいいなと思いました☺️

    会員ID:XHrEy4Js

    投稿者

    2025/03/07

    くろやぎさん、ありがとうございます😊 市役所で「受給者証は1〜3ヶ月後くらいに郵送されますが、大体3ヶ月後くらいになります」と言われて、そんなに時間かかるんだと思って、すぐに主治医に証明書記入をお願いしました💦 案内があるとは限らないので、困りごとを相談するって大切ですね💪

    会員ID:XHrEy4Js

    投稿者

  • 会員ID:Djj3f8bF
    会員ID:Djj3f8bF
    2025/03/06

    勉強になりました。 こういう制度があるってこと自体知らなかったです。 本当、こういう制度って知らないと損しますから、教えて下さいよーって言いたくなりますよね💦 役に立つ記事をありがとうございます!

    会員ID:XHrEy4Js

    投稿者

    2025/03/06

    タカシさん、ありがとうございます🙏 自治体職員さん、相談に行くと、すっごく丁寧に親切に教えてくれますよね。 前は、最初から教えてよ〜って思ってましたが、今は、困ったら相談に行けばいいんだ、と思っています。 「○○で困ってます」って伝える、声に出すことが大切なんだなと思います!

    会員ID:XHrEy4Js

    投稿者

  • 会員ID:DJihdRAE
    会員ID:DJihdRAE
    2025/03/06

    私の自治体では受給者証ができるまでは3割で支払って、受給者証ができてから有効期間開始日以降の支払い分を病院と薬局で再計算して差額を返してくれるみたいですよ。 参考にしていただかればと思います。 (使わないで済むのが1番なんですけどね)

    会員ID:XHrEy4Js

    投稿者

    2025/03/06

    はぐるまさん、情報ありがとうございます🙏 私の自治体では、「受給者証が届いた月」から適用になって、その月にすでに3割で払っていた分は1割との差額を医院・薬局が返済してくれる感じでした。申請日に遡ることはできなかったです。 使わずに済めばいいけど、該当するなら利用したいですね!

    会員ID:XHrEy4Js

    投稿者