• 投稿日:2025/03/11
  • 更新日:2025/08/05
相続登記を自分でやるか迷うあなたへ!ど素人がやってわかった「判断のポイント」

相続登記を自分でやるか迷うあなたへ!ど素人がやってわかった「判断のポイント」

会員ID:gJVPS3xQ

会員ID:gJVPS3xQ

この記事は約7分で読めます
要約
自分で相続登記やりたいけど、自分に合うのか、できるのか迷ってませんか? 実際に相続登記をやってみて感じた「こんな人なら自分で進めやすいかも」「こんな人は専門家へ」という視点をお伝えします。必要な時間や、意外な落とし穴も含めて、相続登記を考えている方の判断材料になれば幸いです。

1. 相続登記自分でやってみた!率直な感想

はじめましてー!たいともうします^^

2024年に父がなくなり、人生初の不動産(実家)を相続することになりまして、ビビりながらも法務局で実家の所有権移転をしてきました。


自分は、遺産分割協議書も司法書士に依頼すると費用がかかるため、弁護士HPでダウンロードし、パソコンで作成しました。

(作り方は別のページで投稿予定です)


結論としては

「自分で相続登記の手続きを進めることは、平日に安定的に時間を作れれば誰でもできる

けど、「相続対策」ができていて、「相続人が少ないなどのシンプルな相続」以外は大変になる。


相続の状況

相続人の人数 (人数が多いと必要な書類や訂正があった場合大変)

その方達との相続対策の状況(話し合いや信頼関係ができている)

管轄する法務局との距離(何度かそちらに出向く)

に大きく影響される


というのが率直な感想です。

では、どんな人状況の人が向いてるのかお伝えします。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:gJVPS3xQ

投稿者情報

会員ID:gJVPS3xQ

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:dwfbYjya
    会員ID:dwfbYjya
    2025/09/03

    今、まさに司法書士さんを探しているところでした。 いい司法書士さんってどうやって探すんだろう、、とPCと睨めっこしていましたが、自分でやるという方法もアリですね! 検討してみます。 めっちゃ参考になりました。ありがとうございます!

    会員ID:gJVPS3xQ

    投稿者

    2025/09/04

    ありがとうございます! コメント頂き嬉しいです! 相続人との関係が良好で、シンプルや相続状況なら節約(貯める力)や勉強になるしとてもおすすめです^ ^ たまりさんの相続が、良い方向に行くことを心から願っております。

    会員ID:gJVPS3xQ

    投稿者

  • 会員ID:qun2lLnW
    会員ID:qun2lLnW
    2025/07/24

    私も父を亡くし家の相続を進めたいがどおしたらいいものかと悩み ノウハウ図書館に何かないかな?と探し読ませて頂きました そして自分でやるの無理だ〜と思った次第です 投稿ありがとうございました

    会員ID:gJVPS3xQ

    投稿者

    2025/07/27

    お父様を亡くされたとのこと、心よりお悔やみ申し上げます。 「無理だ〜」というお気持ち、すごくよくわかります。 少しでも判断材料になっていたら嬉しいです 専門家に依頼されるにしても「自分でやると何が大変か」を知っているだけで、依頼時の迷いなくご判断できると思います 応援してます

    会員ID:gJVPS3xQ

    投稿者

  • 会員ID:jBpIDXqG
    会員ID:jBpIDXqG
    2025/07/05

    これまでは難しいから自分には無理、司法書士の方に依頼するしかない。でもお金もかかる…とループ状態でした。 でも、相続登記の手続き流れ、イメージができました。会社員で時間作りは大変になると思いますが、勉強にもなるし故人のことを思うと自分で手続きしたいと思いが強くなり、早速書類作り始めました。ありがとうございました。頑張ります。

    会員ID:gJVPS3xQ

    投稿者

    2025/07/05

    温かいコメントをありがとうございます。 相続登記の手続きは最初、本当に難しそうに感じますよね。故人を想い、自分で手続きを進めたいというお気持ちすごくわかります😭 会社員としてお仕事の合間に書類を整えるのは大変かと思いますが、きっと自信にもなると思います!応援してます!

    会員ID:gJVPS3xQ

    投稿者

  • 会員ID:BVG804iT
    会員ID:BVG804iT
    2025/07/02

    私も2024年に父が亡くなり、相続手続きをしました。 最初は自分でやるつもりでしたが、調べるうちに複雑そうに感じて全部プロに丸投げしてしまいました💦 平日時間が取れる身なので専門家に相談しながら出来るところまでやってみれば良かったです💦

    会員ID:gJVPS3xQ

    投稿者

    2025/07/02

    ありがとうございます 確かに調べれば調べるほど複雑に感じますよね😭 私も「全部自分でできるか不安」と思った瞬間が何度もありました😅丸投げも正解ですね! おっしゃる通り 遺産分割協議書や、自分調べてでできる所をやってわからない所を専門家に相談するのが確実でいいですね!

    会員ID:gJVPS3xQ

    投稿者

  • 会員ID:hwyONmCo
    会員ID:hwyONmCo
    2025/03/11

    私も好奇心で自分で相続登記にチャレンジしてみようと書類を揃った状態で、一旦保留にしています💦 法務局の方がみてくれるなら何とか自分でできそうです! 判断基準も分かりやすく参考になりました😃ありがとうございます!

    会員ID:gJVPS3xQ

    投稿者

    2025/03/11

    ありがとうございます!🙏お役に立てて良かったです!  不安でしたが、法務局の方と進めれて無事提出できました^ ^ 法務局のチェックリストやってあると、やり取りスムーズで、担当者さんにも褒めてもらえました✨(担当者さん優しい) おちゃこさんがうまくいきますように祈ってます

    会員ID:gJVPS3xQ

    投稿者