- 投稿日:2025/03/12

この記事は約3分で読めます
要約
我が子がつかまり立ちを始めた途端、ステンステン転けるように。
実は、股関節・四肢の柔軟性・筋力不足が原因でした😭
ベビーの頭を守るために、転けなくなる対策を
皆さんにも知ってほしいと思い記事にしました。
ベビーが転けやすい体・転けにくい体👶
ベビー👶がつかまり立ちを始めた途端、「ステンステン」転けるように。
頭を打たないようにヘルメットをしているけれど、
実は、転けやすい体の動き、転けにくい体の動き、があり
今のその癖が将来の運動神経につながるらしい💪のです。
🧑👩「いつ転けるかわからないし、目が話せない」
・・・もしかして、同じ境遇のパパママも多いのでは?
もし当てはまった方、一度ベビー👶の足を見てみてください👀
ベビー👶の足、チェック方法
赤ちゃんが立つ時、立膝をついてヨッコイショって立ってないですか?
これが、ステンステン転ける原因らしいです😭
転けにくい体にするには、カエル🐸のように両膝を外に曲げて立つと
転ける頻度が格段に減るようです。
原因は?
その子によって差がありますが、
股関節・四肢の柔軟性、筋力不足等・・・・様々な原因があるようです。
今回は、その内、股関節の柔軟性にフォーカスを当ててみます。
股関節の発達の流れ

続きは、リベシティにログインしてからお読みください