- 投稿日:2025/03/13
- 更新日:2025/11/05
転職で年収アップするための3つのポイント
この記事を読んでくださり、ありがとうございます。インコと申します。
この記事では、特にスキルもない元公務員の私が 年収アップの転職 を成功させた体験談をお話しします。
私の経歴は以下の通りです。
1️⃣ 国家公務員(11年)
2️⃣ ベンチャー企業(5年)
3️⃣ 2社目の民間企業(現在)
今回の体験談は、②ベンチャー企業(5年)→ ③2社目の民間企業の転職 についてです。
転職で年収アップを成功させるために、私が 「これは必須!」 と感じたポイントは以下の3つです。
1️⃣ 2社以上の会社から同時期に内定をもらい、年収交渉をする
2️⃣ そのために50社以上には応募する
3️⃣ 50社以上応募するために、自分の価値観を定めたうえで年収の高い業界&会社を選ぶ
転職を考えている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。
1️⃣ 2社以上の会社から同時期に内定をもらい、年収交渉をする
年収アップのカギは 「複数の内定を得たあとに年収交渉をすること」 です。
私は最初の転職の経験から、内定が1社だけだと年収交渉が難しい ことを痛感しました。
内定をもらった立場からすると、自分の現在の年収など、何か根拠となる数字がない限り「年収をもっとください」とは言いづらいですよね。
企業側も「この人は他に選択肢がない」と知ると、提示年収を上げる理由がありません。
しかし、同時期に2社以上の内定を得る ことができれば状況は一変します。
私は次の方法で 年収を30%以上アップ させることができました。
🔹 年収交渉のポイント
私が実際に年収交渉を行った手順は次のとおりです。
✅ まず最初に内定をくれた会社の提示年収を確認(企業側が最初に提示する金額を知る)
✅ もう1社にこの条件を伝え、「こちらの条件に近づけることは可能か?」と交渉
✅ 結果、第一志望だった会社がそれよりも高い年収を提示してくれた
特にベンチャーや中小企業では、給与テーブルが柔軟なことが多そうで、交渉次第で条件が変わる ことも珍しくありません。
もちろん、すべての会社が年収を上げてくれるわけではありませんが、
1社の提示年収をそのまま受け入れるのではなく、交渉する姿勢が大切 です。
2️⃣ そのために50社以上には応募する
2回目の転職活動を始めたばかりの頃、私は「10社くらい応募すれば内定が出るだろう」と思っていました。
しかし、現実は甘くなく… 書類選考すら通らない 会社が8割くらい。それでも最終的に 50社以上応募した結果、2社から内定を獲得 できました。
私の場合、一次面接通過は3社、最終面接に進んで最終的に内定を頂けたのが2社 でした。私の年齢が30代なかばを過ぎていたのも影響しているかもしれません。
🔹 なぜ50社以上応募が必要なのか?
「50社以上も応募するなんてムリ」
そう思いますよね。私も「とにかく応募数をこなして」と言ってくる転職エージェントに対してそう思っていました。
それでも今、50社以上の応募をしたほうが良いと思う理由は次の3つです。
1️⃣ 応募数が少ないと、内定が出ないまたは1社しか出ず、交渉ができない
2️⃣ 企業ごとに選考基準が異なるため、多く応募することで自分に合う会社に巡り合いやすくなる
3️⃣ 市場価値を把握するためにも、複数の企業と面接することが大事
公務員試験は 志望する役所1つか2つに絞って応募するのが普通 でしたが、民間企業の転職では 「とにかくまずは応募数をこなす」 ことが重要です。特殊なスキルがない私のような人は特に。
【例】私が実践した応募方法
✅ 最初の1ヶ月で30社に応募(平行して面接も受ける)
✅ 1次面接もとにかく辞退せずに練習だと思って受けまくる
✅ 合計50社以上応募し、2社の内定を獲得
転職活動のなかでは、転職エージェントをフル活用したのに加え、リベで知り合った人事の方にスキルマーケットでアドバイスをもらえたことが 成功の秘訣でした。
ちなみにその方のノウハウ図書館とスキルマーケットサービスはこちらです。今でもとっても感謝しております。
https://library.libecity.com/articles/01HKHP0J4KTT9BYJPZAS08PCMV
【元採用担当者によるキャリアのお悩み相談 (30分/回)】 https://skill.libecity.com/services/4683
3️⃣ 50社以上応募するために、自分の価値観を定めたうえで年収の高い業界&会社を選ぶ
「50社も応募するのは大変…」と思うかもしれません。
しかし 戦略的に応募先を選ぶ ことで、効率よく転職活動を進めることができます。
🔹 年収の高い業界を選ぶ
私は自分の興味がある分野をいくつかピックアップして、「どの業界なら年収が上がりやすいのか?」 を徹底的にリサーチしました。
私はコンサル業界(環境、業務改善)にターゲットを絞りました。
原価率が低くて、かつ利益も安定している業界であれば、社員の給料も上がっていくのではないかと考えました。
もしどのような業界が年収が高いのか分からなければ、転職エージェントに聞いてみるのが良いと思います。ただし、転職エージェントは「転職者の入社先での年収に対して●%」という報酬の受け取り方が多いので、彼らはできるだけ高い年収の業界に転職させようとしがちです。その点は注意しながら話を聞きましょう。
🔹 自分の価値観を明確にする
転職活動では、「年収を上げたい理由」や「どんな働き方をしたいか」 を明確にすることが大事です。
✅ 年収重視? ワークライフバランス重視?
✅ リモート勤務がいい? 出社OK?
✅ 大企業がいい? ベンチャーがいい?
この 「価値観の整理」 をしないまま応募すると、転職後に「思ってたのと違う…」となる可能性が高くなります。
リベシティの転職相談や、実際に転職経験のある人の話を聞くことで、自分の価値観を整理する ことができました。
🔹 転職エージェントを通して応募する
50社以上応募するにはとにかく素早く応募することが求められます。ですので、一社ごとに必要書類をチェックし、志望動機を揃えて、企業の人事担当者に応募する…なんてことをしている時間はありません。
転職エージェントを通せば、
✅ 自分に合いそうな求人を紹介してくれる
✅ 応募書類もチェックしてくれる
✅ 企業の人事に応募してくれる
など、あなたがやることを減らしてくれます。本業で日中は転職活動ができない人が大半だと思うので、転職エージェントを活用しましょう。
まとめ
私の経験から、転職で年収アップを成功させるには、以下の3つが重要です。
✅ 自分の価値観を定め、年収の高い業界を狙う
✅ 2社以上の内定をもらうために50社以上応募して、内定を複数獲得
✅ 2社以上の内定を同時期にもらい、年収交渉する
転職エージェントだけでなく、リベシティのチャット、スキルマーケットを活用しながらしっかり準備すれば、誰でも年収アップの転職は可能 です!
これから転職を考えている方の参考になれば幸いです。