• 投稿日:2025/03/15
  • 更新日:2025/10/04
【簿記3級】「略語」でラクラク学習:元銀行員が解説します

【簿記3級】「略語」でラクラク学習:元銀行員が解説します

fuji@めざせブログで月10万

fuji@めざせブログで月10万

この記事は約5分で読めます
要約
簿記3級の学習効率を上げるために、勘定科目の「略語」を使ってみましょう。略語を使うと、手間が減り、試験時間を有効活用でき、計算ミスも防げます。自分に合った略語を見つけ、効率を上げて合格を勝ち取りましょう!

10.png

簿記の勉強をしていて、「勘定科目を書くのがめんどうくさい…」と思ったことはありませんか?

特に「売掛金」「車両運搬具」「減価償却累計額」なんて、長い科目名を何度も書くのは、時間もかかるし、手も疲れますよね。

面倒なことが一つでもあると、勉強のモチベーションが下がりがち。⤵⤵

そこでおすすめなのが 「略語」 です!

この記事では、

略語を使うメリット
私が実際に使っている略語

についてご紹介します。

自己紹介🌸

私は元銀行員です。銀行では 「行内共通の略語」 を毎日使っていました。
現在も経理の仕事をしていますが、略語を使っています。
簿記の勉強を始めたとき、私が使っていた参考書や問題集には 略語が載っていませんでした。
「もしかして、略語を知らない方もいるのでは?」と思い、この記事を書くことにしました。

略語ってどういうもの?

簡単に言うと、勘定科目名を短くしたもの です。

例えば、
現金 → C(Cashの略)
売掛金 → 売×
支払手形 → 支手
のように、短くわかりやすく書くことで、勉強の効率が上がります!

😊 略語はメモ用なので、自分で自由にアレンジして、使いやすいようにしてOK!

例えば、「売掛金」を 「売×」 と略すのは結構メジャーです。私も使っています。「う×」「U×」「UK」 を使う人もいますよ。

😅 略しすぎると、何かわからなくなってしまうので注意です。

略語を使うメリット

① 勉強がラクになる

簿記の勉強では、何度も勘定科目を書く必要があります。略語を使えば 、効率よく勉強できるようになり、手も痛くなりません。

② 試験時間を有効活用できる

仕訳をする時間が短縮されるので、計算や見直しに時間を回せます

③ 計算ミスが減る

メモがスッキリして 見やすくなるので、計算ミスが減ります。

略語を使うときの注意点

⚠️ 勘定科目の選択ミスに注意!

試験では 勘定科目を選ぶ形式 ですが、略語に慣れすぎて勘定科目を選ぶ時にうっかりミスをしてしまいがち。

「受手」と略したら、「受取手形」「受取手数料」を間違えてしまったなどということも。
😅そんな間違い、誰もしないでしょう?と思うなかれ。本番は緊張して、思いもよらぬミスをすることがあります。


⚠️ 正式名称を忘れないように!

略語ばかり使っていると、「本番で正式名称を思い出せない!」ということも。勘定科目を書かせる問題もありますので、正式名称は忘れないようにしましょう。


⚠️ 略語を覚えるのが目的ではない!

効率を上げるための工夫なので、自分が使いやすいものだけ取り入れましょう。無理に暗記する必要はありません。

実際に略語を使ってみると?

例えば、次の仕訳を考えてみましょう。

📌 問題
商品 ¥200,000 を仕入れ、代金を 小切手・支払手形・現金 で支払った。

8.png9.png✏️ 半分の文字数で済むので、時短になります!

11.png

私が使っている略語リスト

資産

• 現金 → C(Cash)
• 当座預金 → ト
• 普通預金 → フ
• 受取手形 → 受手(受取手数料と間違えないように!)
• 電子記録債権 → Eケン
• 売掛金 → 売×
• 貯蔵品 → 貯
• 繰越商品 → くり
• 建物 → た
• 備品 → び
• 車両運搬具 → 車
• 減価償却累計額 → げる 『 Dep累(Depreciation)』と書く人が多いかも…


負債

• 支払手形 → 支手(支払手数料と間違えないように!)
• 電子記録債務 → Eム
• 買掛金 → 買×
• 未払法人税 → 未tax
• 前受金 → 前う
• 未払費用 → 未ヒ


純資産

・ 繰越利益剰余金 → くりJ


費用

• 仕入 → し入
• 給料 → 給
• 広告宣伝費 → 広
• 支払手数料 → 支てす
• 貸倒引当金繰入 → 引くり
• 減価償却費 → げん『Dep(Depreciation)』の人が多いかも…
• 修繕費 → しゅ
• 支払利息 → しR


収益
• 受取利息 → うR
• 雑益 → Z+


仮勘定

• 現金過不足 → カ
• 仮受金 → 仮う
• 仮払金 → 仮は
• 仮払法人税等 → 仮tax
• 法人税、住民税及び事業税 → 法tax

✏️この他にも、使いやすい略語を自分なりに作ってみてください!

まとめ

6.png

略語を活用することで、簿記の勉強や試験を効率よく進める ことができます。

✅ 勘定科目を書く手間が減る
✅ 試験時間を有効活用できる
✅ 計算ミスが減る

⚠️ ただし、略語を使いすぎると 逆にわかりにくくなるものもあるので、バランスよく活用することが大切です。


📌 略語を使うときのポイント
① 覚えやすいものを使う
② 他の勘定科目と区別がつくようにする

略語をうまく使って、簿記3級に合格しましょう!


こちらの記事もあわせてどうぞ⬇️⬇️⬇️
【簿記3級】『裏技?』間違い発見テクニック:元銀行員が教えます

1.png


【検証】問題集に直接書き込みたい!:フリクションペンなら何度でも書けるのか

12.png
🔰文章を書く練習をしています🔰
文章が分かりやすかったよ、参考になったよという方は👍で教えてくださると勉強になります。
改善点などもコメント欄でお聞かせくださると大変助かります。
お読みくださりありがとうございました🌸

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

fuji@めざせブログで月10万

投稿者情報

fuji@めざせブログで月10万

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:LohY482R
    会員ID:LohY482R
    2025/03/16

    素晴らしいですね!参考にしたいです🤗あとお願いがあります。良かったら、2級バージョンも出して欲しいです😉

    fuji@めざせブログで月10万

    投稿者

    2025/03/16

    YK-MWCEさん、コメントありがとうございます😊 2級を目指していらっしゃるのですね!志が高い❗️ 3級と2級では難易度が全然違いますもんね。 私は3級までです😉

    fuji@めざせブログで月10万

    投稿者

  • 会員ID:xcZMkM5z
    会員ID:xcZMkM5z
    2025/03/15

    今年の目標のひとつ 簿記3級合格なので参考にさせてもらいます!

    fuji@めざせブログで月10万

    投稿者

    2025/03/15

    ももさん、コメントありがとうございます😊 簿記3級記事をもう一つ出してますので、よかったら見てください。 合格目指して頑張ってください💪

    fuji@めざせブログで月10万

    投稿者