• 投稿日:2025/03/17
  • 更新日:2025/03/17
【お金の防災】窓口がある銀行口座を持とう!【銀行口座の整理】

【お金の防災】窓口がある銀行口座を持とう!【銀行口座の整理】

会員ID:mJOhMbRq

会員ID:mJOhMbRq

この記事は約4分で読めます
要約
東日本大震災の体験から店舗の窓口に行ける銀行口座をもつメリットを紹介します。 銀行口座整理の考え方の一つとして参考にしていただければ幸いです。

はじめに

くるくると申します!

私は宮城県出身で東日本大震災を体験しました。私自身は被災を免れたものの、沿岸部に住んでいたため街は壊滅的な被害を受けました。

その時に見聞きしたことをもとに、災害時におけるお金の引出しやすさという観点からどんな口座を持つべきかを紹介します。

リベシティでは不要な銀行口座は解約することを推奨していますが、その際には日常だけでなく非常時のことも考えた取捨選択をおすすめします。

震災時の問題:お金が引出せない

東日本大震災では津波で家が流失した方がたくさんいます。
着の身着のまま避難して現金をあまり持っていない人が大半です。なかには通帳もキャッシュカードもない方もいました。

大災害時にはライフラインが止まります。そんな状況ではすぐにはお金が下せないのです。口座にはお金があるのに何もできません。

災害時の引出し方:ネット銀行 vs 窓口がある銀行

では、災害時はどのように現金を引出せるのか、それぞれ紹介します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:mJOhMbRq

投稿者情報

会員ID:mJOhMbRq

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(8
  • 会員ID:uM7Yqcuw
    会員ID:uM7Yqcuw
    2025/08/17

    窓口のある銀行口座を一つ残しておこうかなと思いました

    会員ID:mJOhMbRq

    投稿者

  • 会員ID:OdFkOPc0
    会員ID:OdFkOPc0
    2025/03/18

    震災で東北の銀行のシステムが利用できない時にATMも使えないので、とりあえずエンドユーザー様に用紙でのやり取りで預金を引き出したり、御貸ししたりしている、と聞いたことがあります。非常時はアナログで助かる方法もあるんだぁ、ということを思い出しました。普段は銀行窓口は行きたくない!けど、考えとかないとなぁ、と思います💦 ありがとうございました!

    会員ID:mJOhMbRq

    投稿者

    2025/03/18

    コメントありがとうございます! 災害時、急に引き出せなくなると凄く焦ると思うので事前の想定が大事ですね

    会員ID:mJOhMbRq

    投稿者

  • 会員ID:E9OtvTUA
    会員ID:E9OtvTUA
    2025/03/18

    貴重な体験をお話し下さり、ありがとうございます。窓口の銀行口座を解約している途中なので、参考になりました。確かに災害時の事を考えると、1つは持っていた方が安心かなと思いました。経験者のお話は、説得力がありますね。

    会員ID:mJOhMbRq

    投稿者

    2025/03/18

    コメントありがとうございます! まさに口座整理中の方に届いて良かったです😄

    会員ID:mJOhMbRq

    投稿者

  • 会員ID:migdNwEt
    会員ID:migdNwEt
    2025/03/17

    リベシティ推奨のやり方とは違う内容を書くのは、意外と勇気がいったのでは?という気もします。 私は楽天銀行+ゆうちょ銀行です。国保料金の引き落としのために残してますが、今後何かあった際に窓口のある銀行の方が柔軟に対応してもらえることがありそうですね。 色んなケースを想定して、ネット銀行+窓口対応できる銀行を1つずつ持っておくのが安心かなと思いました。 記事の執筆ありがとうございました🙏

    会員ID:mJOhMbRq

    投稿者

    2025/03/17

    ありがとうございます! だからこそ、体験した人が書くべきだと思い投稿しました。 私自身、普段はネット銀行を使っていますし、保有口座は少ないほうが良いと思っています。 その上で、「必要な口座」に窓口がある銀行口座を一つ残してみては?という視点で書かせていただきました🙏

    会員ID:mJOhMbRq

    投稿者

  • 会員ID:ZyttjroK
    会員ID:ZyttjroK
    2025/03/17

    大変参考になりました😊✨昨今の災害を思うと確かに必要な準備ですね。今は転居の予定はありませんが、この先地方へ転出する機会がありましたらゆうちょ銀行の口座を1つ持っておきたいと思います。 貴重な体験談ありがとうございました。

    会員ID:mJOhMbRq

    投稿者

    2025/03/17

    コメントありがとうございます! もし地方に移住して長くお住まいになるのでしたら、地元の地銀や信金の方が柔軟性があるので良いかもしれません。私は地方→都心へ転居しましたのでゆうちょ銀行にしました。

    会員ID:mJOhMbRq

    投稿者

  • 会員ID:B0gOc8Jq
    会員ID:B0gOc8Jq
    2025/03/17

    新しい考え方がとても参考になりました。 頭の片隅に入れておきます! 有益な情報に感謝いたします✨ JACK🦄 感謝😊

    会員ID:mJOhMbRq

    投稿者

    2025/03/17

    いつもありがとうございます! ぜひご参考にしていただけると幸いです

    会員ID:mJOhMbRq

    投稿者

  • 会員ID:hnk23F3O
    会員ID:hnk23F3O
    2025/03/17

    とても、参考になりました。😃 今、宿題リストを進めるなかで一旦はネット銀行以外は解約したのですが、ゆうちょ銀行を復活させた方が良さそうな気がしてきました。🤔 余談なんですが、健康保険からお葬式の葬儀代を喪主の口座に振り込んでくれます。 その際の口座は、窓口のある口座でないとダメでした。 記憶が間違ってたらごめんなさい。

    会員ID:mJOhMbRq

    投稿者

    2025/03/17

    コメントありがとうございます! 余談の部分、知りませんでした。 やはり、一つは残して整理するのが良さそうですね😃

    会員ID:mJOhMbRq

    投稿者

  • 会員ID:9NmAplcO
    会員ID:9NmAplcO
    2025/03/17

    記事の投稿ありがとうございます! 実際に経験した方の投稿は大変参考になります。日頃から災害について備えることの重要性を再認識しました。 非常食などのセットは用意しても口座のことは考えていませんでした💦 これだけ災害が多い中で、社会としてもっと被災者により沿った形を仕組み化してほしいなと思いました☺

    会員ID:mJOhMbRq

    投稿者

    2025/03/17

    コメントありがとうございます! そうですね、私も仕組みの整備が整っていない点だと思います。 だからこそ個人での備えが必要ですね

    会員ID:mJOhMbRq

    投稿者