• 投稿日:2025/03/30
  • 更新日:2025/03/30
子供に携帯電話やスマホを持たせる前に作る約束

子供に携帯電話やスマホを持たせる前に作る約束

  • 1
  • -
会員ID:sbGNScwu

会員ID:sbGNScwu

この記事は約4分で読めます
要約
小学生にスマホを持たせる際は、①リビングで使用、②使用時間を決める、③親が自由にチェックできる、④大事な時期は預かる、の4つの約束を決めることが重要。スマホは買い与えず「親のスマホを貸す」形にし、ルールを守れなければ預かる。後からルールを作るのは難しいので最初が肝心!

スマホ・携帯電話のルール

小学校の保護者にスマホについて話す機会があり、保護者の皆さんに好評だった「スマホ・携帯電話のルール」についてご紹介します。
保護者の方々は熱心にメモを取りながら聞いてくださり、「すぐに実践したい!」「スマホをもたせる前に聞きたかった」という声も多くいただきました。

参考になれば幸いです。

※この内容は、玉川大学教職大学院教授の谷和樹先生から学んだ話をもとにしています。

1.まずは「必要ない」と伝える

お子さんから「スマホが欲しい」「携帯電話を買って」とお願いされることがあると思います。そんなとき、大前提として「今は必要ない」とはっきり伝えることが大切です。

実際、小学生の段階でスマホが絶対に必要な場面はほとんどありません。昔はなくても困らなかったのですから、今もなくても大丈夫なはずです。

ただし、習い事や防犯上の理由でどうしても必要な場合もあります。その際は、次の「4つの約束」を守ることを条件にスマホを持たせるようにしましょう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:sbGNScwu

投稿者情報

会員ID:sbGNScwu

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません