• 投稿日:2025/03/27
  • 更新日:2025/09/30
【片耳難聴】でも聞こえる世界へ~Signia CROS補聴器の魅力

【片耳難聴】でも聞こえる世界へ~Signia CROS補聴器の魅力

トラショウ@一歩先を読むオン秘書

トラショウ@一歩先を読むオン秘書

この記事は約6分で読めます
要約
片耳難聴の私が補聴器と出会い、どのような生活になったのか。 現在使っている補聴器を、SigniaのCROS補聴器の魅力や使っていての実体験をもとに紹介します!また、補聴器との出会い、補助金についてもわかる範囲で記載しています。

はじめに

私は右耳の感音性難聴で、右耳が全く聞こえません。

(聞こえに関しての実体験は、下記記事で細かく記載しています!)

https://library.libecity.com/articles/01JQAH3ZN8HZ5VYAXD9Z20M08N

そんな私が、補聴器に出会い、使用してみてどのように生活が変わったかをお伝えします。

補聴器検討のきっかけの一つになれば良いなと思います!

補聴器との出会い

きっかけ

学生のことから骨伝導イヤホンや、音を増幅する補聴器などを試していましたが、全く聞こえるようにならず。

「自分は人工内耳を入れなければ聞こえるようにならない」

と思っていました。

社会人となり、

「外見で見ただけで、耳が聞こえないことを知ってもらいたい」

と思うようになりました。そこで、1500円ほどの補聴器型集音器を買い右耳に飾りとして付けていました。

しかし、付けていると外見がとても悪く、付け心地も良くないためすぐに辞めました。

「飾りになる外見のいい補聴器はないかな~?」

と軽い気持ちで、補聴器相談をしに店舗に行ったのがきっかけでした。

CROS補聴器との出会い

補聴器相談会を店舗でやっている絵.png店舗(眼鏡市場の補聴器相談)に行き、

「耳が聞こえないことを外見で気づいてもらいたくて、安くて飾りになるような補聴器って売ってませんか?」

と定員さんに尋ねました。

今思えば変な客かも、、、((笑))

すると、定員さんは笑いながらも親切に対応してくださり、

「同じような悩みでCROS補聴器というものがありますよ」と教えてくださいました。

Signa CROS補聴器とは

そもそもCROS補聴器の存在を知らなかった私。

CROS補聴器とは何か、ホームページから引用します。

「シグニア補聴器は、片耳の聴力を失っている方、聴力が左右で差が大きい方のために、CROS(クロス)/BiCROS(バイクロス)補聴システムを提供しています。CROS(クロス)/BiCROS(バイクロス)補聴システムは聞こえない耳周辺の音を集め、聞こえる耳に転送して聞く方法です。このシステムでは、聞き取りができない耳に「CROS」という、補聴器にそっくりの小さい装置を装用し、聞こえる(もしくは難聴が軽い)耳に補聴器を装用します。するとCROSに入った音は、電波によって反対側の補聴器に飛ばされ、補聴器がその音を聞こえる耳に届けます。つまり、片方の耳だけで、両方の側からの音を聞くことができるのです。」

引用元:Signa

これを紹介されたときびっくりしました。自分の悩みを解決してくれる補聴器がこの世にあるとは知らず。

購入までの流れ(実体験)

CROS補聴器の説明

CROS補聴器についてなにも知らなかったため、仕組みやどのような人が使用しているのかを聞き、説明してもらいました。


・片耳難聴で聞こえない方からの声を聞きたい

・居酒屋など騒がしい場所で声を聞き分けられるようになりたい など。


自分と同じ悩みを抱えてる方が使用しているんだなと感じました!

レンタル&お試し使用

※自分は眼鏡市場の補聴器店舗でやり取りしたため、その体験です。

「CROS補聴器を試すことが出来ないか」と聞いたところ、

「1週間ほどレンタルできますよ」と。

!?!?

これはすぐに使いたいということで早速レンタルしました。

1週間の中で アーティストのライブ、飲み会、仕事

様々な場所で利用してみました。

使用した感想は別章で書いています!

購入

実際にレンタルし、

「購入したい」 と思い、レンタルをした店舗で購入しました。

価格は両耳+モバイルバッテリー=約20万円 でした。

使用感レビュー(個人の感想です)

➀着用感

SignaのCROS補聴器は従来の補聴器よりもサイズが小さいのが印象でした。 使用していても慣れてくると、付けているのを忘れるくらいフィット感があります。

IMG_1337.jpeg画像:CROS(集音器の役割)

付けている感じもぱっと見わからないほどですよね!

②片耳難聴での悩みが解決した

難聴によって困ったことがほとんど解決しました。

前記事で上げていた困ったこと使用によりどう解決したのか、

お伝えします。

②-➀右側から話しかけられると内容が分からない

CROS補聴器は聞こえていない方(私の場合は右側)が補聴器と同じような形をした、CROSを付けています。

CROSで集音した音を、

聞こえる用の耳に付けた補聴器から再生 してれるため、

右側からの音も左耳で聞くことができます!

この機能によってある程度の会話であれば右側からでも会話ができるようになりました!

②-②音がどこから聞こえているかわからない

これに関しては、効果は微妙です。

今までの癖で、名前を呼ばれると

360°見渡してしまいます。しかし、ある程度右からなのか左からなのか

はわかるようになってきました。

②-③外見では片耳難聴とわからない

もともと、補聴器を探しに行った目的は、この悩みを解決するためだけでした。

その為、わざと聞こえない方の耳の補聴器を「白色」聞こえる方を「黒色」

にして目立たせるようにしています!

補聴器を付けているのを気づいてもらえると、話している相手から配慮をしていただけるようになりストレスがだいぶ減りました!

②-④がやがやした環境では話し声が聞き取りずらい

SignaのCROS補聴器はアプリと連携することで、自分のいる環境に合わせて調節ができます。

・標準

・騒がしい環境

・音楽

・戸外/運動

という設定があり、環境に合わせて聞こえやすいように多少調節ができます。

ただ、限界もあり居酒屋などの大声でがやがやしている環境ではやはり右側からの会話が聞き取りずらいことはあります。

しかし、そんな環境でも多少右側からの会話が聞こえるようになったのも事実です!

最後に

今回は私の実体験をもとにCROS補聴器について紹介しました。

実際、ノウハウ図書館に書く前に自分のXアカウントにてCROS補聴器を紹介すると、

・付けているの全くわからなかった!

・息子も片耳が聞こえません。同じ悩みなので今後紹介してみます。

などのリプライが届きました。

もしかしたら、

「片耳難聴でCROS補聴器を知らない人が他にもいるのでは?」

と思い今回記事を書きました。

「周りに片耳難聴で困っている」「片耳難聴で補聴器を買おうか迷っている」方の参考になればうれしいです。

ぜひ、CROS補聴器について紹介してあげてください!


使用感や疑問について答えられる範囲であればお答えします!

レビューやDMお願いします。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

トラショウ@一歩先を読むオン秘書

投稿者情報

トラショウ@一歩先を読むオン秘書

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:Kx7Sy8vU
    会員ID:Kx7Sy8vU
    2025/09/28

    職場の方が、『片耳が聞こえないので、音がどこで鳴っているのか分からない』とお話されているのを聞いたことがあります。(置き忘れたスマホを探しているときなど) もしかしたらご本人も検討されたことがあるかもしれませんが、『こういうタイプのものがあるみたいですよ』とお伝えしてみようと思いました。 ありがとうございます😊

  • 会員ID:A2iUMxUc
    会員ID:A2iUMxUc
    2025/07/07

    私も右耳の聴力ゼロ状態です。 座る席はいつも右端。立ち位置も右側。 骨伝導イヤホンも試しましたが、聴こえないので諦めました。 ガヤガヤした場所で、話し半分わかったふりで相槌打ったことも数え切れません🥲 丁寧な説明で、わかりやすかったです。 同じ悩みを克服した方の貴重な情報を、ありがとうございました!