• 投稿日:2025/03/27
  • 更新日:2025/09/30
【実体験】片耳難聴者の日常

【実体験】片耳難聴者の日常

トラショウ@一歩先を読むオン秘書

トラショウ@一歩先を読むオン秘書

この記事は約4分で読めます
要約
生まれつき右耳の感音性難聴の私。学生時代、社会人の今、どんな困りごとや不安があったかを実体験をもとにお伝えします! 片耳難聴の方の理解を深めていただけるきっかけになればうれしいです。

はじめに

私は生まれつき右耳の感音性難聴です。

突発性難聴などにより片耳が聞こえないという人は周りにいませんか?

片耳難聴の世界やどんな困りごとがあるのか、

実体験を通してお伝えします!

難聴によって困ったこと

➀右側から話しかけられると内容が分からない

右側からの会話は聞き取ることができません。

皆さんも片耳にイヤホンをしていると、イヤホンをしている側から話しかけられたとき聞き返すことはありませんか?

聞こえてない方から話しかけられると、聞こえている方の耳で聞こえていても、細かな内容を聞き取ることができません。

②音がどこから聞こえているかわからない

音の発生源、距離が分かりません。

左耳は良いのですが、すべての音を左耳で聞くことになります。

その為、前・後ろ・左・右どこから聞こえている音か判断することが難しいです。自分に関係ありそうな音を聞くと、360°ぐるぐると見渡していることはよくあります((笑))

③外見では片耳難聴とはわからない

右耳が聞こえないということは外見では分かりません。

聞こえないからと言って耳の形がおかしかったり、動かないということはありません。(もともと耳は動かないですし)

右耳が聞こえないということをこちらから伝えない限り相手に把握しもらうことは難しいです。

④がやがやした環境では話し声が聞き取りずらい

居酒屋やスポーツ観戦など大勢の人がいる環境では、聞き取りが難しくなります。 

左耳は良いとはいえ、すべての音を左だけで聞いているため、聞き分けが難しくなります。 会話の内容、周りの環境の音が同時に入ってきてしまうため、必要な会話の内容が聞き取りずらくなってしまいます。

⑤片耳が聞こえないことを伝えるのが難しい

③と少し被る内容ですが、聞こえないことを伝えることが難しいです。

私は小学校低学年の頃「無視をしている」と勘違いされ、いじめられた経験があります。

そこからクラス替えや入るチームが変わるときに時間をとってもらい、右耳が聞こえないことを全体に伝えるようにしました。

⑥立ち位置に困る

左側に人がいると会話がしやすいです。その為、話している最中に急に立ち位置を変えたり、飲み会の場で席を一番端に移動することが良くあります。

その時に、聞こえないことを知らない人、上司や目上の方の場合、

「ウロチョロしてる人」「いつも端っこにいる人」という印象を持たれたことはよくありました。

補聴器は使えないのか?

一般的に補聴器は、「音をその人に会った幅で増幅し、聞こえやすくする」と言われています。

私の場合、音を脳に伝える神経である内耳神経が損傷されていると言われています。そのため、補聴器を使用して音の波を増幅させても脳に信号が伝わらないため、聞こえるようにはなりません。

人工内耳を脳の中に入れる手術をすると聞こえるようになる人もいるそうですが、大きな手術・運動が出来なくなるリスクもあるという観点から受けていません。

CROS補聴器との出会い

一年前(2024年)にCROS補聴器に出会いました。

きっかけは、「外見で耳が聞こえないことを伝える方法はないかな」という思いからでした。

後の記事でCROS補聴器について書こうと思っています。

https://library.libecity.com/articles/01JQ3BDW9N7SJKN911GFASMCT7

最後に

日本における片耳難聴者の割合は推計で約0.3%(1000人に2~3人)

と言われています。

皆さんの周りにも片耳難聴の方がいるかもしれません。

その方がどんな悩みを抱えているのか知るきっかけになれば幸いです。

共感や参考になった方はレビューを送っていただけると嬉しいです!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

トラショウ@一歩先を読むオン秘書

投稿者情報

トラショウ@一歩先を読むオン秘書

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:clD4CXjt
    会員ID:clD4CXjt
    2025/09/15

    うちの次男坊が片耳難聴(左)でなかなか語彙が出ず・・・図書館等行っても片耳難聴の本はごくわずか。そんな中での当事者の方の聞こえの感じ方が知れて参考になりました。

    トラショウ@一歩先を読むオン秘書

    投稿者

    2025/09/19

    次男さんも片耳難聴なんですね。実体験はなかなか聞くことが出来ないと思うのでなにかの参考になれば幸いです。 また、若いうちからであれば補聴器の助成金が出る自治体もあります! 一度調べて見てくださいね🥹 CROSS補聴器で人生が変わりました。

    トラショウ@一歩先を読むオン秘書

    投稿者

  • 会員ID:msaVbCmR
    会員ID:msaVbCmR
    2025/05/25

    先日は開業届けに関して、上手く応えてあげられず すみませんでした。 あの時も本当に自然体でしたので、この記事を読んでいなければ気付く事はなかったと思います。 シティにも私が知る中でも幾人か難聴の方がいらっしゃって、同じように自然体にされていますが、私の想像を越える努力をされているんだなとこの記事を読ませて頂いて気付かせていただきました。 ありがとうございました🙏

    トラショウ@一歩先を読むオン秘書

    投稿者

    2025/05/29

    飛び入りでお聞きしてしまいましたが、とても有益な情報でしたよ!ありがとうございます。 なかなか外見では気づけないところかなと思います。 そんな方々の気づきになれば嬉しいです☺️ コメントありがとうございます!

    トラショウ@一歩先を読むオン秘書

    投稿者

  • 会員ID:Mo7cMdE6
    会員ID:Mo7cMdE6
    2025/03/27

    外見だけではわからないことがありますもんね。とても参考になりました! 他者目線で考える時、一方的に決めつけるのではなく、外見だけでは分からないことも多くあるので、相手をより深く理解するって大事だと感じました。

    トラショウ@一歩先を読むオン秘書

    投稿者

    2025/03/27

    レビューありがとうございます🥺 私の場合は聴力でしたが、他にも色んな方がいると思います!僕もそのような視点で様々な方と接していきます😌

    トラショウ@一歩先を読むオン秘書

    投稿者

  • 会員ID:oJvx9f0A
    会員ID:oJvx9f0A
    2025/03/27

    トラショウさん初めまして。 私も片耳難聴です 学生の頃は無視している、といじめられたこともあります。懐かしいです。 今では会った人にすぐ、片耳聞こえないんですと先に話して立ち位置を変わってもらうようになりましたが当時は言えずでした。 コロナ以降マスクで相手の口元が見えないので言葉を推測して聞き取るのが難しくなりましたね🤔

    トラショウ@一歩先を読むオン秘書

    投稿者

    2025/03/27

    モーグリさん初めまして。 気付いてもらえないことが多いこと、ありますよね 口元見えず推測することがしにくい事私も良くあります! 聞こえた単語や状況から何を言ってるのか察して会話する能力が上がった気がします、!

    トラショウ@一歩先を読むオン秘書

    投稿者