• 投稿日:2025/03/26
【日本酒】日本酒の米作りから麹までの製造過程について

【日本酒】日本酒の米作りから麹までの製造過程について

会員ID:XiNP5Zvx

会員ID:XiNP5Zvx

この記事は約2分で読めます
要約
今回は、日本酒造りの第一歩、酒米が麹になるまでの工程を紹介。栽培・収穫された米は精米後、洗米・浸漬・蒸米を経て、麹室で麹菌が育てられます。どの工程も職人の技が光る重要なステップ。造りの違いを知ると、日本酒の奥深さがさらに楽しめます!

日本酒の味わいを決める要素の一つが「原料処理」。特に、米の扱い方が仕上がりに大きく影響します。今回は、酒米が麹になるまでの工程を詳しく見ていきましょう!

1. 米栽培 – 酒造りは田んぼから始まる

日本酒の原料となる酒米は、春に種をまき、夏の日差しを浴びて成長し、秋に収穫されます。酒造りに適した酒米は、食用米よりも粒が大きく、心白(中心の白い部分)が特徴的です。

\注目ポイント/
・代表的な酒米:山田錦(兵庫)、美山錦(長野)、五百万石(新潟)
・米作りから手がける酒蔵も増えている(例:泉橋酒造)

2. 精米 – 米を削って雑味を取り除く

収穫された酒米は、外側のタンパク質や脂質を削る「精米」の工程に入ります。精米歩合が低いほどスッキリした味わいになり、精米歩合が高いと米の旨みが感じられます。

\注目ポイント/
・精米歩合50%以下 → 大吟醸系(フルーティーで華やか)
・精米歩合60〜70% → 純米系(米の旨みが強い)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:XiNP5Zvx

投稿者情報

会員ID:XiNP5Zvx

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:l65BwAqo
    会員ID:l65BwAqo
    2025/03/26

    麹については「お酒を作るために使われるものなんだ」くらいにしか考えていませんでした😅 でも、実際には多くの手間ひまをかけて作られていることを知ることができて良かったです! お酒の席で使う話のネタとして、ぜひ覚えておきます😊

    会員ID:XiNP5Zvx

    投稿者

    2025/03/27

    はるかたさんレビューサンキュう👍 こんな手間ひまをかけて日本酒を製造してくれる方々、また酒米を育てている農家の方々には感謝しかないです✨

    会員ID:XiNP5Zvx

    投稿者