• 投稿日:2025/03/31
パパ育休はとるべき? 給付制度をわかりやすく解説! 2025年新制度を紹介!

パパ育休はとるべき? 給付制度をわかりやすく解説! 2025年新制度を紹介!

会員ID:3bRWiQWl

会員ID:3bRWiQWl

この記事は約8分で読めます
要約
2025年4月から「出生後休業支援給付金」が新設され、育休給付金と組み合わせると手取り最大10割相当も可能に!夫婦で育休を取るメリットや社会保険料免除の活用法を解説。パパ育休の柔軟な働き方や給付金申請方法も紹介。育休を賢く活用し、家庭と仕事を両立しよう!

はじめまして、げるしーです。

私は現在、一児の父であり、今年の10月に第二子が生まれる予定です。そこで、育休を取得しようと考えています。

先日、学長が「育休給付金がパワーアップ!」と紹介していた内容を見て、制度のポイントや注意点を詳しく調べました。

「育休って気になるけど、何から調べればいいの?」
「収入が減るのってやっぱり不安…」
「夫婦で一緒に育休とっても大丈夫?」

そんな疑問を持っているあなたへ。
育休をとるか悩んでいる方に向けて、記事を書かせていただきます。


これから書かせていただく記事は一般的な制度の概要であり、細かい要件や条件、手続き上の注意点などは、個々の状況によって異なる場合があります。

正確な情報や手続きの詳細については、ご勤務先の会社の人事・労務担当部署や、お近くの年金事務所、または都道府県労働局にご確認ください。

はじめに給付金の種類

育休に関する給付金は3つあります。

①『出生時育児休業給付金』←(通称:産後パパ育休給付金

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:3bRWiQWl

投稿者情報

会員ID:3bRWiQWl

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:L9qiHM4O
    会員ID:L9qiHM4O
    2025/07/21

    とても分かりやすい記事をありがとうございました! 私も昨年6月に第2子を出産し、育休を取るかどうか悩んでいました。 結局、収入や給付金についてよく分からない部分が多く、また一人目の養育費のことも考えると踏み切れず、断念してしまいました。 さらに、仕事がちょうど過渡期だったことも理由の一つでした(今思えば、言い訳だったかもしれません…)。 しかし、この記事を読んで、育休中でも給付金がもらえることや、仕事もできる場合があることを知り、「取っておけばよかったな…」と感じました。 今後、育休取得に悩んでいる方がいたら、ぜひこの記事を参考にしながらアドバイスしていけたらと思います!

    会員ID:3bRWiQWl

    投稿者

    2025/07/21

    ひろしさん、レビューありがとうございます🙏 パパ育休は不安な点が多いですよね。 早速ですが、私は10月から育休取る予定で パパが育休とってみた感想なども記事にしていきます!

    会員ID:3bRWiQWl

    投稿者