- 投稿日:2025/03/31

はじめまして、げるしーです。
私は現在、一児の父であり、今年の10月に第二子が生まれる予定です。そこで、育休を取得しようと考えています。
先日、学長が「育休給付金がパワーアップ!」と紹介していた内容を見て、制度のポイントや注意点を詳しく調べました。
「育休って気になるけど、何から調べればいいの?」
「収入が減るのってやっぱり不安…」
「夫婦で一緒に育休とっても大丈夫?」
そんな疑問を持っているあなたへ。
育休をとるか悩んでいる方に向けて、記事を書かせていただきます。
これから書かせていただく記事は一般的な制度の概要であり、細かい要件や条件、手続き上の注意点などは、個々の状況によって異なる場合があります。
正確な情報や手続きの詳細については、ご勤務先の会社の人事・労務担当部署や、お近くの年金事務所、または都道府県労働局にご確認ください。
はじめに給付金の種類
育休に関する給付金は3つあります。
①『出生時育児休業給付金』←(通称:産後パパ育休給付金)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください