• 投稿日:2025/04/04
  • 更新日:2025/06/14
断捨離・片づけ|「もったいない...」の壁を超える3つの手放し基準

断捨離・片づけ|「もったいない...」の壁を超える3つの手放し基準

  • 2
  • -
会員ID:AZp2FAuA

会員ID:AZp2FAuA

この記事は約3分で読めます
要約
1日1冊の読書で知識をたくわえ、 モノを減らし、お金、そして自由を増やす暮らしを研究し続けています。 今回は、参考書籍と共に「もったいない...」の壁を乗り越えるための3つの手放し基準をご紹介します。

「捨てるのがもったいない…」という罪悪感を手放す

読書する暮らし ミニマリスト.png参考書籍:モノ・部屋・人間関係 全部スッキリ!人生が整う 片づけの基本 / 渡部亜矢 著)

モノを減らすうえで、最初に手放すべきなのは【罪悪感】です。

「捨てるのはもったいない」「悪いことをしている気持ちになる...」

ごく自然な感情ですが、今はモノがあふれる時代。
かつての「持ち続ける=大切にする」という価値観は、現代では通用しません。

学長も同じようなことをおっしゃっていましたね。

本当に大切なのは、自分にとって必要なモノを"選んで残す"こと。
不要なモノを手放すことは、雑に扱うことではなく、
「本当に大切にしたいモノに集中する」という前向きな選択です。

罪悪感を手放すことが、自由への第一歩です。

大切なのは「量」ではなく「質」

読書する暮らし ミニマリスト (4).png参考書籍:「持たない」心軽く人生を歩み出そう / 枡野俊明

「あったらいいな」「いつか使うかも」と思って溜め込んだモノ。
本当に必要でしょうか?

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:AZp2FAuA

投稿者情報

会員ID:AZp2FAuA

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません