• 投稿日:2025/04/06
  • 更新日:2025/04/06
「勉強がわからない…」と学校を嫌がる子に親ができる6つのこと

「勉強がわからない…」と学校を嫌がる子に親ができる6つのこと

会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約8分で読めます
要約
「学校行きたくない」の裏に潜む学習の壁🔍 3年生から増える不登校、実は勉強が原因かも😱 宿題の量調整や座席変更だけで劇的改善!✨ 現役教員が明かす「勉強が原因の不登校」解決法と子どもの自信を取り戻す方法🌟

こんにちは、【現役小学校教員】のりまつです。

私は情緒学級担任として、不登校のお子さんと深く関わってきました。

これまで、昨年度3名、今年度4名の不登校児童が学校に戻れるようサポートしてきた経験があります。

お子さんが
「勉強が難しい」
「授業についていけない」

という理由で学校へ行くのを渋っていませんか?

今回は、学習が原因で不登校になるケースに焦点を当て、具体的な対応策をお伝えします。

朝になると「行きたくない」と言われたら…

「お腹が痛い」 「頭が痛い」 「行きたくない」

朝になると、お子さんがこんなことを言い出すようになったら、それは学習面での困難を示すサインかもしれません。

学校は1日中勉強をする場所です。そんな中で勉強が難しくてわからなかったら、それはまさに地獄のような体験になります。

そりゃあ学校にも行きたくなくなりますよね。

不登校.png

勉強が原因の不登校の特徴

勉強が理由で不登校になる場合、いくつかの特徴があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:GHf4qug8
    会員ID:GHf4qug8
    2025/04/06

    こどもに寄り添う姿勢、頭では理解したつもりでも、行動や親の気持ちが入ってしまうことがよくあります。話を聞くこと、聞かせてほしいと思っていると伝えることから実践していきたいと思います😊 その子によって状況は違うかと思いますが、具体的な例をありがとうございます!

    会員ID:78ongmwo

    投稿者

    2025/04/06

    こどもに寄り添う姿勢、頭では理解したつもりでも →私も気をつけなければと思っています💦 コメントありがとうございます🙇

    会員ID:78ongmwo

    投稿者