- 投稿日:2025/04/05

【貯める力の成功体験】
①通信費
リベ大に出会う前に加入していたスマホ料金は
✅3,980円:ワイモバイルのMプラン
✅1,500円:スマホ本体代(分割払いかつ2年返却縛り)
計131,520円(2年間)
であり、当時は格安SIMは聞いたことがありましたが、眼中にはありませんでした。
リベ大の動画を中心に見直しをして、現在のスマホ料金は
✅1,280円:mineo 1GB+パケット放題 Plus (データ専用)
✅0円:povo (基本料金)
✅1円:スマホ本体代(一括払いかつポイント還元で実質1円)
計30,721円(2年間)
節約額:-100,799円(2年間)
今ではmineo 1GB+パケット放題 Plus (データ専用)の組み合わせは不可になっているため、早めに行動した恩恵を受けられました。
また、スマホ本体とmineoを利用してから3年8ヶ月が経過していますが、充電等の問題もなく使い続けているので、ストレスになるまでは乗り換え等は考えていません。
②電気・ガス料金
変更前の電気・ガス会社は東京電力エナジーパートナーであり、そもそも他社への乗り換えという概念がありませんでした。
✅55,583円:電気料金(年)
✅58,782円:ガス料金(年)
計114,365円(2021年)
こちらも、リベ大を中心に情報収集をしたことで現在では
✅114,461円:アクアエナジー100(東京電力エナジーパートナー)
✅23,433円:エルピオ都市ガス
*利用期間が3ヶ月のため、2024年の2人暮らし30Aの平均の年間ガス料金「59,400円」として計算
計173,861円
更に、過去に利用していた東京電力エナジーパートナーの2024年ベースの年間料金は
✅112,800円:電気料金(年)
✅48,000円:ガス料金(年)
計114,365円(2024年)
となり、計算上では年+59,496円の増加になってはいますが
✅電気料金の燃料費調整額は常に0円である(アクアエナジー100の新規受付は現在停止中)
✅エルピオ都市ガスの1年間利用による割引キャンペーンがある(繰り越しができる割引)
✅2025/4/5時点でも直近で雪が降ったり、夜間10度以下が続き最高気温が10度以下も稀にある
✅生活環境の変化により、日中の在宅時間が増加している
などがあるため、一概に出費の増加や節約などの判断は難しいですが、光熱費に対してのストレスは前よりは減少しています。
また、余ったお金を家賃の更新・火災保険・家電などの共有資金として残すことができています。
③共有食費
本格的に家計管理をする前は食費を全て現金で支払い、使った金額分だけ半分ずつ補充をしていましたが、何に使ったのかは正確には分からないで管理していました。
しかし、現在では共有食費は毎月一定額で徴収(現在は26,000円、折半で各13,000円)して、現金を使わずにクレジットカードor電子決済で支払いに集約することで、正確に消費した内容が把握でき、家計管理を行えるようになりました。
余ったお金を家賃の更新・火災保険・家電などの共有資金として残すことができています。
現状は、縁故米によりお米代(約4,000円)が浮いているため、1品で夕食3日分に持たせたり、麵料理の頻度を増やすなどを試すことで、共有食費を上げずに縁故米が途切れた後のお米価格に対応できるように工夫しています。
それまでは、浮いたお米代を共有資金として残しています。
以上になります♪
【記載理由】
今でいくつかの記事を書いていましたが、節約関連で具体的な数字を使ったものは殆ど無かったので投稿しました✨
(^_^;)
特に固定費の見直しは1度変更すると、数年は継続して節約することができるため、受付終了する前に早めに行動をしましょう♪
少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです✨

続きは、リベシティにログインしてからお読みください