- 投稿日:2025/04/14

「体にいいから」「健康にいいから」と食べているのに、食べ方を間違えてしまうと、本来の栄養や効果が台無しになることも。。
この記事では、多くの人がやってしまいがちなもったいない食べ方を紹介します。ちょっとした工夫で、食材の力をもっと引き出しましょう!
1. 納豆 × 熱々ごはん
もったいない理由:
納豆の酵素「ナットウキナーゼ」は、50℃を超えると失活してしまうため、熱々のご飯にのせると効果が減少します。
おすすめの食べ方:
少し冷ましたご飯にかける or 別皿で食べるのが◎。
2. ブロッコリー × 長時間茹でる
もったいない理由:
ビタミンCや抗酸化成分スルフォラファンが熱に弱く、茹ですぎると流出してしまいます。
おすすめの食べ方:
蒸す or 電子レンジで短時間加熱がおすすめです。
3. トマト × 冷蔵庫保存
もったいない理由:
トマトは冷やしすぎると、旨味成分やリコピンの生成が止まります。
風味も損なわれてします。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください