• 投稿日:2025/04/15
【日本酒】あなたは読める?日本酒の難読用語“上級編”

【日本酒】あなたは読める?日本酒の難読用語“上級編”

  • 4
  • -
会員ID:XiNP5Zvx

会員ID:XiNP5Zvx

この記事は約2分で読めます
要約
今回は、日本酒のラベルや蔵元の紹介でよく見かける、でも読み方が難しい日本酒用語をクイズ形式でご紹介。杜氏・櫂入れ・破精・醪・滓など、知っておくと日本酒がもっと面白くなる言葉ばかり。読み方と意味を学んで、さらに一歩、日本酒通に近づいてみませんか?

日本酒のラベルや蔵元紹介でよく見かける、だけど読みにくい…!
そんな日本酒用語を、今回は上級編で出題します。(前回のクイズはこちら→https://library.libecity.com/articles/01JM8J7SKDV57YGR1QRP5N17NY)
読み方も意味も知っておけば、日本酒がもっと楽しくなりますよ。

Q1:杜氏

酒蔵でお酒づくりの中心を担う職人。酒の味を決める、いわば“監督”のような存在です。さて、何と読む?

Q2:櫂入れ

発酵中の日本酒を木の棒で混ぜる工程。酵母の働きを助け、発酵を安定させる大切な作業です。読み方、わかりますか?

Q3:破精

麹菌がお米の表面から中に入り込んで、発酵の準備が整った状態のこと。麹づくりの鍵を握るこの言葉、読めますか?

Q4:醪

蒸し米・麹・水・酵母が混ざって発酵している途中の状態。いわば「お酒の赤ちゃん」。この漢字、意外と難読です。

Q5:滓

搾った日本酒の中に残る、白く細かいにごりや沈殿物のこと。これを取り除くことでクリアな酒質になります。さて、なんと読む?

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:XiNP5Zvx

投稿者情報

会員ID:XiNP5Zvx

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません