- 投稿日:2025/04/16
- 更新日:2025/10/04

はじめから結論
我が家の『こどもの貯金口座について』
長女9歳(小4)、長男7歳(小2)、次女1歳の我が家では、
住信SBI銀行の目的別口座を使用しています!📲
きっかけ
■当初は農協でスタート
以前は、JAバンクで子ども名義の口座を作っていました。
でも、通帳が必要だったり、ATMが不便だったりして…。
結局、その口座はやめました。
■今はSBIの目的別口座
現在は、妻名義の住信SBIネット銀行の「目的別口座」を活用中。
この機能を使って、子どもごとに専用の貯金口座を作っています。
📌 貯金の目的は「子どもが成人したときや、結婚するときに渡したいお金」
毎月、1人あたり5,000円ずつコツコツ積み立てています。
→ 子ども名義の口座は今は持っていませんが、「目的を明確にした貯金」ができているので、今のところこれがベストです!
補足
■貯金は?
子供のお小遣いやお年玉は現金で貯金箱に入れて子供自身が管理しています。
貯金の仕方は我が家のこだわりルールがあるのでまた今度!笑
■証券口座は?
ちなみに、楽天証券で子ども名義の未成年口座(旧ジュニアNISA)があるので、
今後、子どもたちにも、株や投資信託を実際に買ってもらう体験をさせたいと思っています✨
■おわりに
「子ども名義の口座を持たせなきゃ」と思っていた時期もありましたが、
今は親がしっかり管理しながら、必要なタイミングで子どもに渡せるお金にしたいと思っています。
もう少し大きくなったら子供と一緒に銀行口座の開設をやってみるのも金融教育になるかなぁと考えたりもしています😊
🎯金融教育は、家庭の方針や子どもの成長に合わせて形を変えていけると良いですね🚀
いいねやレビュー、ブックマークして頂けると励みになりますのでよろしければお願いします🙏
最後まで読んでいただきありがとうございました🌸