• 投稿日:2025/04/20
  • 更新日:2025/04/30
【子育て世帯応援】⑦ 乳幼児医療費助成制度はお子様の強い味方

【子育て世帯応援】⑦ 乳幼児医療費助成制度はお子様の強い味方

  • -
  • -
会員ID:Pu3DGhwl

会員ID:Pu3DGhwl

この記事は約3分で読めます
要約
お子さまの医療費に不安を感じていませんか? 子育てにかかる費用の中でも、急な病気やケガによる医療費は予測が難しいため、多くのご家庭が心配される部分です。 乳幼児と言いますが、高校生まで助成が受けられる自治体もあります。 概要と注意点をご案内します。

乳幼児医療費助成制度とは?

乳幼児医療費助成制度とは、0歳から就学前あるいは中学卒業(自治体によっては高校卒業まで)までの子どもの医療費の自己負担分を、自治体が一部または全額助成してくれる制度です。

保険診療の範囲内であれば、病院での診察、治療、薬の費用、入院費用などが対象となります。

制度の仕組み

乳幼児医療費助成制度.jpeg                     <図解:チャットGPT作成>
※自治体によっては、窓口での支払いが0円になる「現物給付方式」を採用しているところもあります。

対象となる年齢と具体的自治体例

制度の内容は、お住まいの自治体によって異なります。全国のなんと4割の自治体が高校生まで医療費助成を行っています。

自治体例:<みなさんがお住まいの自治体にご確認ください>

東京都杉並区 中学3年生まで    窓口負担なし
大阪市    15歳年度末まで    1回 500円程度
名古屋市   高校3年生の3月末まで
              月 500円上限(1医療機関ごと100円程度)
福岡市    高校3年生まで    窓口負担なし
さいたま市  中学3年生まで    窓口負担なし
広島県    18歳年度末まで    窓口負担なし
宮城県   中学3年生まで    1回 500円
静岡県    中学3年生まで    1医療機関ごと 600円
兵庫県   中学3年生まで    1日上限 400円
横浜市   高校3年生まで    1回 500円【申請の流れ】

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Pu3DGhwl

投稿者情報

会員ID:Pu3DGhwl

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません