• 投稿日:2025/04/26
夜勤専従がおすすめする体内リズムの作り方~夜勤との向き合い方~🌙

夜勤専従がおすすめする体内リズムの作り方~夜勤との向き合い方~🌙

  • 1
  • -
会員ID:LYTTKGES

会員ID:LYTTKGES

この記事は約3分で読めます
要約
夜勤歴3年の私が、体内リズムの整え方や夜勤ならではの生活術を紹介🌙 眠気対策や夜勤明けの過ごし方、食事の工夫など、無理なく続けるためのコツがたっぷり✨ 夜勤のメリットを活かしつつ、デメリットとも上手に付き合って、限られた時間を有効活用😊 是非ご参考ください📝

みなさんこんばんわ🌃

美容ブロガーのばたこ🧈☕️です!


以前体重管理の記事で体内リズムを整える事が大事と書きました⏰

人間の体内時計は25時間で1日としているそうで、実際と1時間違うそうです👀

毎日普通に過ごしているだけでは1時間ずつ夜型になってしまうということです😦💤

寝る前にスマホを使用したりして、昼夜逆転になったことはありませんか?


私は夜勤専従として3年以上働いている経験から、体内リズムと上手に付き合うコツをお伝えします♪



①夜勤専従になったきっかけと働き方🕒


もともとは日勤帯採用で入社した私。

ですが、たまたま人手が足りなかった夜勤を手伝ったことがきっかけで、夜勤を経験します🌙

自分にとってメリットが多かったので夜勤専従として働くことにしました☺️

現在は【18時〜翌9時の15時間勤務】(うち仮眠休憩2時間)というシフトで、夜間のトラブルシューティング業務を担当しています💻




②意外とちゃんとある!夜勤のメリット✨

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:LYTTKGES

投稿者情報

会員ID:LYTTKGES

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません