- 投稿日:2025/04/23
.png)
この記事は約3分で読めます
要約
適応障害による休職・退職から、傷病手当金や健康保険の選択、失業給付の手続きまで、制度を活用して再起した体験談。
はじめに──心が壊れた日
2024年10月8日、工場での業務中に関連会社の作業員が漏電事故により倒れる現場を目撃しました。その方は植物状態に。この事故の瞬間、何かが音を立てて崩れていく感覚がしました。過去に経験した職場での事故(7月に発生した指切断事故)も重なり、僕の心は完全に折れてしまいました。
2. 連続する事故、そして限界
心身はすでに限界でした。食欲不振、朝起きられない、吐き気、頭痛。10月14日、メンタルクリニックを受診し「適応障害」と診断。10月17日から休職し、年末には退職を決意しました。
3. 診断と休職・退職
年に数人が体調不良で退職する職場環境。自分を守ることを最優先に決断。
手続き費用一例:
診断書:3,500円
診察代:5,000円前後
傷病手当金申請書記入代:1,500〜3,500円
退職日は2024年12月31日。会社とのやりとりは郵送と月1の電話で対応しました。
4. 傷病手当金という命綱

続きは、リベシティにログインしてからお読みください