• 投稿日:2025/04/23
  • 更新日:2025/04/24
【子育て世代必見!】看護等休暇の活用ガイド【現役人事担当者が解説】

【子育て世代必見!】看護等休暇の活用ガイド【現役人事担当者が解説】

  • 1
  • -
会員ID:xxZb5qf7

会員ID:xxZb5qf7

この記事は約5分で読めます
要約
年休がなくても使える。ワクチン接種の付き添いもOK。子育て世代の強い味方「子の看護等休暇」が令和7年4月にパワーアップ!制度の概要から有給・無給の実態まで、わかりやすく解説してみました(^^)

子の看護等休暇とは?(令和7年4月改正対応)

子の看護等休暇の概要

子の看護等休暇は、小学校3年生修了までの子どもを養育する従業員が、その対象となる子を看護(病気やけが)するときや予防接種、健康診断などの際に取得できる特別休暇です。

当該休暇の付与日数は
・対象の子が1人の場合:年間5日
・対象の子が2人以上の場合:年間10日
となっております。

取得方法は【1日単位】または【1時間単位】です。

令和7年(2025年)4月の改正内容

令和7年(2025年)4月から以下のとおり改正されました。

①名称:子の看護等休暇(改正前:子の看護休暇)
②対象の子の範囲:小学校3年生修了まで(改正前:小学校入学前まで)
③取得理由:病気、けがの看護・予防接種・健康診断・感染症による学級閉鎖・入園式・卒園式・入学式など(改正前:病気・けがの看護・予防接種・健康診断)
④除外規定(※):週の所定労働日数が2日以下の場合のみ除外可(改正前:週の所定労働日数が2日以下の場合と継続雇用期間が6か月未満の場合は除外可)
※労使協定を締結している場合

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:xxZb5qf7

投稿者情報

会員ID:xxZb5qf7

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません