- 投稿日:2025/04/26
- 更新日:2025/04/26

この記事は約5分で読めます
要約
英検の過去問を講義形式で解説します。私が出す質問に答えながら読み進めてみてください。英語の基本と問題の解き方が身に付きます。
題材
今回は、この問題を解きます。
構文解釈~カッコの前まで
Sarah
まず最初の単語、Sarahとは何でしょう?
↓
人の名前ですね!「サラさん」が主語です。
has been
has beenとは文法用語で何と言ったでしょう?
↓
現在完了形ですね!
have(現在形)+been(過去分詞形)=現在完了形です。
現在完了形なので動詞の状態が今も続いています。
じゃあどんな状態が続いているのか、続きを読みましょう。
been told to
過去分詞が入り込んでややこしいので、現在形に書き直すと、
↓
be told toになります。
では、be(be動詞)+told(過去分詞)は文法では何態だったでしょう?
↓
受動態ですね!
では、「人 be told to」を受動態から能動態(受動態じゃない普通の形)にもどしてください。
↓
tell 人 toですね!
「人」が目的語になっています。
tell 人 to
tellは普段は「話す」という意味ですが、SVO to doという文型の時は「命じる」という意味になります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください