- 投稿日:2025/04/30
この記事は約6分で読めます
要約
子どもの不安、神経質な様子が気になる方へ。児童精神科でも指導している、1日5分から「親子で始めるマインドフルネス」をしてみませんか。遊びを通した実践的なワーク3選、おすすめ書籍を紹介しています。
「うちの子、ちょっとしたことで不安が強くて……」
「神経質で、心配ごとが尽きないみたい」
子どもの性格や性質は人それぞれ。
とはいっても、子どもの不安がちな様子を見ていると、親としては不安に感じてしまいます。
子どもの不安を軽減し、不安を上手に扱えるようになる方法として、マインドフルネスがおすすめです。
親子で一緒に取り組むことで、子どもの安心感はぐんと高まります。
今回は、親子で取り組むマインドフルネスについて、効果やおすすめの方法をご紹介します。
こんにちは!児童精神科医のへこみんです
児童思春期病棟での入院・外来診療の経験をもとに、Xやnoteを通じて情報発信をしています。
単なる医療的な関わりだけでなく、育児、親子関係、福祉、成人への移行支援など、幅広い観点から支援のポイントをお伝えできればと思っています。
子どもの行動が変わるには時間がかかりますが、日々取り組んでいくことで、自分も子供も気が楽になります。ぜひ日頃の関わりで実践してみてください。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください