• 投稿日:2025/05/01
若いうちから知りたい、慢性腎不全(CKD)について

若いうちから知りたい、慢性腎不全(CKD)について

  • 5
  • -
会員ID:9ZDaytBH

会員ID:9ZDaytBH

この記事は約4分で読めます
要約
充実した人生を生きるには健康への投資も大事です。慢性腎不全は全国で約2000万人が罹患しており、メジャーな病気です。ここでは普段腎臓診療に関わっている筆者が腎臓に関する知識を提供しています。

初めまして。記事を読んでいただきありがとうございます。普段は医療現場で主に内科・透析関連で腎臓に関する診療を行っております。

腎臓内科では基本的には若い方が受診することは少なく、高齢者がメインです。ただ腎疾患は若いうちからの積み重ねで引き起こされることも多いです。早いうちから腎臓について知っていき、皆様の健康資産の一助になれば嬉しいです。

 

1.  腎臓って何をしているの?

腎臓と一口に言われても「おしっこを作っている」のイメージかと思います。ほぼあたりです!強いて言いますとおおざっぱには以下のようなことをしております。

①    尿として体の体液量の調整

②    尿に老廃物を出す

③    体のミネラルのバランスを整える

④    赤血球を作るホルモンを出す

腎臓の機能が落ちていくとこれらのコントロールがうまくいかず、腎不全として症状が出てきます。

2.意外と多い?!慢性腎不全(CKD)

みなさん、ご自身の健康診断の結果を見てみてください。そこにeGFRという項目があると思います。その数字が腎臓の元気度を示していて、数値が60を下回った状態が3ヶ月以上続いたら「慢性腎不全(CKD)」という状態になります。慢性腎不全は基本的には数値が良くなることはなく、その数字をいかに維持するかがキーとなります。2024年には約2000万人、5人に1人が慢性腎不全と言われています。これを読んでいるみなさんも5人に1人はCKDに将来該当するかもしれません。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:9ZDaytBH

投稿者情報

会員ID:9ZDaytBH

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません