• 投稿日:2025/05/03
子どもの時間管理力を育む!知育時計の選び方と楽しい活用法

子どもの時間管理力を育む!知育時計の選び方と楽しい活用法

  • 1
  • -
会員ID:1p2GCBlK

会員ID:1p2GCBlK

この記事は約12分で読めます
要約
知育時計は時間の理解や生活リズム作りに役立ちます。 成長に合った時計を選び、親子で楽しみながら時間感覚を育てましょう。

知育時計の2つの顔:デジタルとアナログ

デジタル時計:数字で時間を知る

デジタル時計デジタル時計は、画面に数字で時間を表示します。
例えば、「10:30」というように、時間がはっきりとわかります。

【良いところ】
時間を正確に知りたい時に便利です。
例えば、学校に遅刻しそうな時や、電車に乗る時間を確認する時に役立ちます。

【難しいところ】
時間がどのように進んでいくのか、目で見て分かりにくいです。
例えば、「あとどれくらいで12時?」と考えるのが難しいです。

デジタル時計が読めるようになった子どもが、「どうして12時のあとが13や14になるの?」と聞いてきました。
1日が24時間あることを目で見て理解できるようになり、今はデジタル時計にも興味津々です!

アナログ時計:針で時間を知る

アナログ時計アナログ時計は、文字盤の上を動く針で時間を示します。
短い針が時間、長い針が分を表します。

【良いところ】
針の動きを見ることで、時間の流れが分かりやすいです。
例えば、「あと15分でおやつの時間」といった感覚をつかみやすくなります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:1p2GCBlK

投稿者情報

会員ID:1p2GCBlK

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません