• 投稿日:2025/05/08
  • 更新日:2025/09/30
【上の子が社会人になったからと諦めないで!!】多子世帯への大学等の無償化の"多子"世帯とは?

【上の子が社会人になったからと諦めないで!!】多子世帯への大学等の無償化の"多子"世帯とは?

ゆはみ🍀オン秘書&簿記2級勉強中

ゆはみ🍀オン秘書&簿記2級勉強中

この記事は約4分で読めます
要約
子ども3人以上の多子世帯は、所得制限なしで大学の授業料等が減免に。 「子ども3人扶養」の判定基準は、扶養状況の基準日が重要!!! 申請日現在の扶養状況ではないので、子どもが就職してても対象になる場合あり。

多子世帯への大学等の無償化とは?

令和7年度から始まった制度で、多子世帯の学生等に対して所得制限なく大学🖌️の授業料・入学金💴を国が定めた一定額まで減額・免除する制度とのこと。

簡単にいうと
「少子化対策として子供3人以上いたら所得制限なしで授業料や入学金を出しますね」
ということですね。
文部科学省の説明のイラストは、以下のようになっています。
(この中に大事な言葉が入っていないんです)

スクリーンショット 2025-05-08 17.38.36.png文部科学省 高等教育の修学支援新制度から一部抜粋

減免上限額ってどのくらい?

まず、どのくらい減免されるのでしょうか?

🔵国公立大学→入学金28万円、授業料54万円(年額)

🟢私立大学→入学金26万円、授業料70万円(年額)

※その他、高専4,5年生や専門学校でも上限が決まっています。

1年間にかかる授業料について、まるっと全額ではないですが、国公立大学では、ほぼ免除される形になっています。
また、大学1年生が対象だと入学金が減免されるのも、大きいですね。

子どもが3人いる我が家の場合

我が家の場合、このような家族構成です。(2025年4月時点←ここ大事✅)

👱‍♂️夫(会社員)

👩妻(扶養内)

👔上の子(社会人1年生)

👨‍🎓真ん中の子(大学2年生)

✏️末っ子(高校2年生) の5人家族。

👔4月1日に上の子が社会人になったため、夫の扶養から外れました。

2025年4月時点、夫が扶養している子どもの人数は、👨‍🎓真ん中の子と✏️末っ子の2人

多子世帯無償化の対象ではない😭と思い、申請も考えていませんでした。

しかし、違いました‼️

ここで大事なのが、『いつ』時点の扶養状況で判定するのか??です。

対象となる多子世帯の考え方

文部科学省の令和7年度からの多子世帯に対する大学等の無償化についての説明には、以下のような図が載っています。

スクリーンショット 2025-08-24 11.17.07.png文部科学省 高等教育の修学支援新制度から一部抜粋

一番右側の赤枠が、我が家のパターンです。

第1子が卒業後就職したら、第2子の大学生は対象外って書いてありますよね?

これで「うちは、対象外だな」と思っていました。

実は、これ大事な確認事項が抜けているんです。それは、

20◯◯年◯月◯日時点の扶養状況を使用するのかという基準日

今回、2025年4月に申請の場合、2023年12月31日時点(←これが基準日)の扶養状況で判定に使用されます。
(2025年4月なのに、2023年末の状況・・・・って)

【我が家の場合】2023年12月31日の扶養状況

👔上の子(大学3年生)

👨‍🎓真ん中の子(高校3年生)

✏️末っ子(中学3年生)

となると、夫が扶養している子どもは

上の子・真ん中の子・末っ子の3人です。

ということで、我が家は多子世帯無償化対象世帯となると判定されます😊✌️


スクリーンショット 2025-05-08 16.14.13.pngある年の10月から翌年9月までの1年間適応される扶養状況は、前年12月31日時点のものになる。(わかりにくい😅)

例:2024年10月から2025年9月までに申請の場合

→2023年12月31日時点の扶養状況では判定


ということで、申請期限が過ぎるぎりぎりで申請を始めた我が家でした。

申請が通れば、真ん中の子の授業料は今年度1年間と、来年度前期分まで無償化になりそうです。

これから申請をするので、進捗があれば追記します。

(でももう前期分の引き落としされちゃったんだよな、返金されるよね😰)


3人以上お子さんがいて、大学等に通っているお子さんがいるご家庭で
今日時点の扶養が2人でも、3月31日までは3人以上扶養していた方!!

確認してみてください、もらえる可能性ありますよ。
(一番上のお子さんが大学生、2番目のお子さんがこの4月に高校を卒業して就職、3番目のお子さんがいるというパターンでも大丈夫なのかなと思います)

⚠️⚠️⚠️⚠️大学2年生から4年生のお子さんの申請の場合、成績の確認・勉強内容をレポートで出すなど、いくつかハードルはありますので確認してくださいね。


※2025年8月24日追記

給付奨学金:採用予定となりました。
しかし、自宅外通学の申請書類をする必要があり、まだ手続き途中です。

※2025年5月17日追記

大学・専門学校の多子世帯無償化、6月まで受付緊急延長!とのことです。

文部科学省に多数の問い合わせが来て、文部科学省が6月末まで申請受付を延長してください!と各教育機関に通知を出しています。

令和 7 年度「高等教育の修学支援新制度」における申請受付締切について

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ゆはみ🍀オン秘書&簿記2級勉強中

投稿者情報

ゆはみ🍀オン秘書&簿記2級勉強中

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:TbfBxanq
    会員ID:TbfBxanq
    2025/08/23

    ゆはみさん、こんにちは。 記事ありがとうございます。 いやぁ、これは確かに多くの方が誤解してしまいますね。 私自身も当然のように誤認していました。 現在、我が家には大学2年生・大学1年生・高校1年生の3人がいますが、正直「大学2年生の子が卒業したら支援は終了」と思い込んでいました。 まさか基準日が前年の12月31日だったとは驚きです。 そのため、成績さえクリアできれば、大学1年生の息子は4年生まで、高校1年生娘も浪人しなければ大学2年生までは支援を受けられそうです。 本当に有益で、誤解を正してくれる優良な記事をありがとうございました。 

あと記事にあった内容
2025年4月に申請の場合、2023年12月31日時点(←これが基準日)の扶養状況で判定されます。
→申し込み時は前々年が対象になるんですね。これもわかりにくいですね。(採用された後は前々でなく前年に基準日が設定)

    ゆはみ🍀オン秘書&簿記2級勉強中

    投稿者

    2025/08/24

    えさぴーさん、コメントありがとうございます😁 『3人扶養』を誤解して諦めた方、多いと思います🤔 大学の学費はとても大きいので、ライフプランを前向きに見直せますね✨ 信州大学の多子世帯無償化ページも分かりやすく書いてありますので、参考になさってください📘🔍

    ゆはみ🍀オン秘書&簿記2級勉強中

    投稿者