- 投稿日:2025/05/11
- 更新日:2025/10/09
「多子世帯なら大学無償化」…と思っていた我が家に起きた現実
■ 家族構成と経緯
我が家は5人家族です🏠
・主人(会社員)
・私(扶養内パート)
・2005年8月生まれの長男(19歳)
・2007年9月生まれの次男(17歳)
・2015年9月生まれの三男(9歳)
長男は2024年に現役で私立大学に入学しました。
正直、お金のことでずっと苦労してきました。
お恥ずかしい話、
小中学校は「就学援助費」、高校も支援制度をフル活用。
私立高校に進学したときには、さらに節約に拍車がかかりました。
「大学行きたい」と言われたときは、正直、焦りました。
お恥ずかしい話(2回目)ですが、主人も私も高卒。
どうしていいか分からず不安でいっぱいでした。
■ そんなときの「大学無償化」のニュース!
「多子世帯は大学無償化対象!」
「2年生から年間70万円支給される!」
テレビでもネットでも話題になっていて、
「やったぁ!助かるぅ!」と、すっかり安心しきっていました。
2025年4月、ついに給付開始のタイミング!
…のはずが。
■ 実際には「成績」が関係していた
制度についてよく調べていくと、こんな条件が。
◯ 高校3年生・大学1年生の場合:
・評定平均3.5以上
・または高卒認定試験の合格者
◯ 大学2年生以降の場合:
・GPA(平均成績)が学年の上位1/2
GPAって何⁈お恥ずかしい話(3回目)、初めて知りました。
さらに…
・出席率が6割以下だとNG
・単位の取得数が全体の6割以下でもNG
・警告が2回連続で出ているとNG
要するに、
「学ぶ意欲のある学生」かどうかを成績などで判断しているということ。
■ 息子からの告白
息子:「ごめん、俺、無償化の対象外だった…」
私:「えっ⁈どうして?」
息子:「頭が悪いから…」
…ショックでした。
けど、よく考えれば当然の話。
国が出すお金です。
“成績が悪くて単位も取れていない子”に出すはずがないですよね。
■ 説明会で青ざめた息子
無償制度利用には大学側からの説明会に、本人の参加が必須。
息子も軽い気持ちで出席したらしく…
「やばい…これ、俺無理かも…どうしよう、親に怒られる…」
と、顔面蒼白で帰ってきました。
説明会で配られた資料には、本人記入が必要な書類がたくさん。
その中でも特に難しそうな「A4両面の計画書」
正直、うちの子にはかなりハードルが高そうでした。
でも、対象者だったら家族でも親戚でも総出で埋めますよw
✅ まとめ:大学無償化制度、ここが盲点!
・多子世帯でも 自動的に対象になるわけじゃない
・「学ぶ意欲があるか」は 成績・出席率・単位数などでチェックされる
・大学2年生以上は GPA(成績平均)が上位1/2 である必要あり
・制度説明会や 本人記入の書類提出 が必要
・無償化制度は「努力して学ぶ学生」への支援
⚠️ ここに注意!無償化をあてにする前に確認することリスト
□ 高校の成績(評定平均)が3.5以上あったか?(新入生のみ)
□ GPAが上位50%以内か?(大学2年生以降)
□ 出席率・単位取得率は基準を満たしているか?
□ 警告を受けていないか?
□ 無償化説明会に参加したか?
□ 提出書類の記入・スケジュール管理は万全か?
■ 最後に
「多子世帯=無償化対象」と思い込んでいた1年前の自分に言いたい。
制度は、きちんと調べて、理解して、準備しておくべき。
この実体験が、同じように不安を抱えるご家庭の参考になれば幸いです。
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございました。
おまけw長男よ...信じてるよ♡
大学いったことのない私でもわかる...
これはやっべ~ぞw
息子:『4年生時までに多子世帯無償化対象になるように努めます』
ってw

長男よ...信じてるよ♡